えもいはず/えも言はず
このテキストでは、古文単語「
えもいはず/えも言はず」の意味、解説とその使用例を記している。
成り立ち
副詞「え」、係助詞「も」、ハ行四段活用「いふ」の未然形「いは」そして打消の助動詞「ず」が一語になったもの。
連語
■意味1
(程度がはなはだしくて)
表現のしようがない、なんとも言いようがない。
[出典]:
空を飛ぶ倉 宇治拾遺物語
「そこに小さき堂を建てて、据ゑ奉りて、
えもいはず行ひて、年月経る程に...」
[訳]:そこに小さな堂を建てて、(毘沙門天を)お供え申し上げて、
表現のしようがない(ほどの激しい)修行をして、年月を過ごすうちに...
■意味2
(良い意味で)
なんとも言いようがないほど素晴らしい。
[出典]:
尼、地蔵を見奉ること 宇治拾遺物語
「さけたる中より、
えもいはずめでたき地蔵の御顏見え給ふ。」
[訳]:裂けた中から、
なんとも言いようがないほど立派な地蔵のお顔がお見えになります。
■意味3
(悪い意味で)
なんとも言いようがないほどひどい。
[出典]:今昔物語
「受領の郎等して、人に猛く見えむと思ひて、えも言はず兵だちける者ありけり。」
[訳]:ある受領の家来として、人に勇ましく思われようとして、なんとも言いようがないほどひどく豪傑ぶった者がいた。