やりすつ/破り捨つ
このテキストでは、タ行下二段活用の動詞「
やりすつ/破り捨つ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
タ行下二段活用
未然形 | やりすて |
連用形 | やりすて |
終止形 | やりすつ |
連体形 | やりすつる |
已然形 | やりすつれ |
命令形 | やりすてよ |
■意味:他動詞
破り捨てる、破棄する。
[出典]:
折節の 徒然草
「おぼしきこと言はぬは腹ふくるるわざなれば、筆にまかせつつ、あぢきなきすさびにて、かつ
破り捨つべきものなれば、人の見るべきにもあらず。」
[訳]:こうあって欲しいと思うことを口にしないのは(お腹が膨れるような)気持ちが悪いことなので、(この文章は)筆の(勢い)にまかせながら(書いた)、つまらない気慰みで、(書いては)すぐに
破り捨てるべきものだから、人が見るような(価値のある)ものでもない。