土佐日記『門出』
ここでは、土佐日記の中の『門出』の「男もすなる日記といふものを」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説を行っています。
原文(本文)
男も
(※1)すなる日記といふものを、女もして
みむとて、
(※2)するなり。それの年の十二月の二十日あまり一日の日の
(※3)戌の時に、門出す。そのよし、
いささかにものに
書きつく。
(※4)ある人、
(※5)県の四年五年果てて、
(※6)例のことどもみなし終へて、
(※7)解由など取りて、
住む館より
出でて、船に乗るべき所へ渡る。
かれこれ、知る知らぬ、
送りす。
年ごろ、よく
くらべつる人々
なむ、別れ難く思ひて、日
しきりにとかくしつつ、
ののしるうちに、夜更けぬ。
二十二日に、和泉の国までと、
平らかに願立つ。藤原のときざね、船路なれど、
(※8)馬のはなむけす。
(※9)上中下、酔ひ
飽きて、いと
あやしく、潮海のほとりにて、
(※10)あざれ合へり。
※つづき:
「二十三日。八木のやすのりといふ人あり〜」の現代語訳と解説
現代語訳(口語訳)
男が書くと聞く日記というものを、女(の私)もしてみようと思って書くのである。ある年の12月21日、午後8時ごろに出発する。その(旅の)次第をほんの少し物に書きつける。
ある人が、国司としての4、5年の勤めが終わり、決まりごととなっていること(国司交代の引継ぎ)をすべて終えて、解由状などを受け取り、住んでいる館から出発して、(京に帰る)船に乗るはずになっている所へと移る。あの人この人、知っている人も知らない人も、見送りをする。ここ数年、親しく付き合ってきた人たちは、別れがたく思って、一日中絶えずあれこれ(世話を)しながら、騒いでいるうちに、夜がふけてしまった。
22日に、和泉(いまの大阪府南部)まで、無事に(着けるように)と神仏に祈る。藤原のときざねが、(馬には乗らない)船旅ではあるけれど、送別の宴をする。身分の高い者も中くらいな者も低い者も、すっかり酔っ払って、たいそう不思議なことに、海のほとりで、ふざけあっている。(潮海で魚肉が腐るはずのないのに)。
※つづき:
「二十三日。八木のやすのりといふ人あり〜」の現代語訳と解説
■次ページ:品詞分解・単語解説とテストに出題されそうな問題