新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

土佐日記『門出』(二十三日。八木のやすのりといふ人あり〜)現代語訳・口語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
土佐日記『門出』

このテキストでは、土佐日記の一節『門出』の「二十三日。八木のやすのりといふ人あり」から始まる部分の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。





※前回のテキスト:土佐日記『門出』(男もすなる日記といふものを〜)の現代語訳

土佐日記は平安時代に成立した日記文学です。日本の歴史上おそらく最初の日記文学とされています。作者である紀貫之が、赴任先の土佐から京へと戻る最中の出来事をつづった作品です。

紀貫之は、柿本人麻呂や小野小町らとともに三十六歌仙に数えられた平安前期の歌人です。『古今和歌集』の撰者、『新撰和歌』(新撰和歌集とも)の編者としても知られています。


原文

二十三日。八木のやすのりといふ人あり。この人、国に必ずしも言ひ使ふ者にも(※1)あらざなり。これぞ、たたはしきやうにて(※2)馬のはなむけしたる。守柄にやあらむ、国人の心の常として、

「今は。」


とて見えざなるを心ある者は恥ぢずになむ来ける。これは、物によりて褒むるにしもあらず。







二十四日。(※3)講師馬のはなむけしに出でませり。ありとある上下、童まで酔ひ痴れて、一文字を(※4)だに知らぬ者、しが足は十文字に踏みてぞ遊ぶ


【応仁の乱って、結局誰が勝者?】





現代語訳

23日。八木のやすのりという人がいる。この人は、国司の役所で必ずしも召し使っている者でもないようだ。この者が、厳かな様子で馬のはなむけをしてくれた。国司としての人柄であろうか、(この)国の人の心情としては、

「今は(別れのときだからもう顔はあわせない。)」


と(見送りに)やって来ないというが、思いやりがある者は遠慮せずに(見送りに)やって来てくれた。これは、良い贈り物(をもらったこと)によって褒めるわけではない。



24日。高僧が馬のはなむけをしにおいでになった。(その場にいる)すべての身分が高い者身分が低い者、子どもまでがひどく酔って正体をなくして、一という文字さえ知らない者が、その足は十という文字を(書くように)調子をとって足踏みをして楽しんでいる。

次ページ:品詞分解と単語・文法解説とテストに出題されそうな問題

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・土佐日記『門出』(二十三日。八木のやすのりといふ人あり〜)現代語訳・口語訳と解説

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 高等学校 国語総合』 第一学習社
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 精選国語総合』 大修館書店
『教科書 精選国語総合』 三省堂
『教科書 高等学校 新訂国語総合』 第一学習社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 345,439 pt 
 役に立った数 543 pt 
 う〜ん数 90 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!