新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

十訓抄『祭主三位輔親の侍』 わかりやすい現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
十訓抄『祭主三位輔親の侍』

このテキストでは、十訓抄の一節「祭主三位輔親の侍」(七条の南、室町の東一町は、祭主三位輔親が家なり〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。



十訓抄は鎌倉中期の説話集です。編者は未詳です。

原文

七条の南、室町の東一町は、祭主三位輔親(さいしゅさんみすけちか)が家なり。丹後の天の橋立をまねびて、池の中嶋をはるかにさし出して、小松をながく植えなどしたりけり。寝殿の南の廂(ひさし)をば、月の光入れむとて、ささざりけり。

春のはじめ、軒近き梅が枝に、鴬のさだまりて、巳の時ばかり来て鳴きけるを、ありがたく思ひて、それを愛するほかのことなかりけり。時の歌よみどもに、
「かかることこそ侍れ」

と告げめぐらして、
「明日の辰の時ばかりに渡りて、聞かせ給へ」

と、ふれまはして、伊勢武者の宿直してありけるに、
「かかることのあるぞ。人々渡りて、聞かむずるに、あなかしこ、鴬うちなんどして、やるな」

といひければ、この男、
なじかは遣はし候はむ」

といふ。輔親、
とく夜の明けよかし」

と待ち明かして、いつしか起きて、寝殿の南面をとりしつらひて、営みえたり。



辰の時ばかりに、時の歌よみども集まり来て、いまや鴬鳴くと、うめき すめきしあひたるに、さきざきは巳の時ばかり、必ず鳴くが、午の刻の下がりまで見えねば、
「いかならむ」

と思ひて、この男を呼びて、
「いかに、鴬のまだ見えぬは。今朝はいまだ来ざりつるか」と問へば、

「鴬のやつは、さきざきよりもとく参りてはべりつるを、帰りげに候ひつるあひだ、召しとどめて」といふ。

「召しとどむとは、いかん」と問へば、

「取りて参らむ」とて立ちぬ。

「心も得ぬことかな」

と思ふほどに、木の枝に鴬を結ひつけて、持て来たれり。おほかたあさましともいふはかりなし。
「こは、いかにかくはしたるぞ」と問へば、

「昨日の仰せに、鴬やるなと候ひしかば、いふかひなく逃し候ひなば、弓箭(ゆみや)とる身に心憂くて、神頭をはげて、射落として侍り」

と申しければ、輔親も居集まれる人々も、あさましと思ひて、この男の顔を見れば、脇かいとりて、いきまへ、ひざまづきたり。祭主、
「とく立ちね」

といひけり。人々をかしかりけれども、この男の気色におそれて、え笑はず。独り立ち、二人立ちて、みな帰りにけり。興さむるなどは、こともおろかなり。

現代語訳

七条の南にある室町の東一町は、祭主三位輔親である。輔親は、丹後の天の橋立をまねて、庭にある池の中の島を遠くまで差し出して、小松を長く植えたりしていた。寝殿の南の廂は、月の光を呼び込もうとして下ろさずにいた。



春の季節のはじめに、軒の近くの梅の枝に、鶯が決まって午前10時ごろにやって来ては鳴いていたのをめずらしく思って、それを喜んで他のことには目もくれずにいた。そして当時の歌詠みの人たちに、
「このようなことがあるんですよ」

と告げてまわって、
「明日の午前6時ごろにいらっしゃって、お聞きください」

とふれまわった。ところで、伊勢出身の武士が宿直をしていたので、(この男に)
「明日はこのようなことがある。お客さんがいらっしゃって(鶯の鳴く声を)聞くだろうから、決して鶯を追いやって行かせるな」

と、輔親は告げた。この男は
「どうして行かせましょうか、いや行かせません」

と答えた。輔親は、
「早く夜が明けないか」

と夜を待ち明かして、早く目を覚まして、寝殿の南側の部屋をきれいにして、準備をした。



午前8時頃になって、歌詠みたちが集まってきて、今にも鶯が鳴くかと苦心して歌を詠みあっていたのだが、以前は午前10時ごろになったら必ず鳴いていた鶯が、正午を過ぎても現れないので、
「どうしたことだろうか」

と輔親は思い、この(宿直をしていた)男を呼んで
「どうしたことだろうか。鶯はまだ現れない。今朝はまだ来ていないのか」と質問したところ

この男は、「鶯のやつは、以前よりも早く参上しましたのですが、帰ってしまいそうでしたので、召しとどめてあります」(と言う。)

「召しとどめているとはどういうことだ」(と聞くと)

(男は、)「取って参ります」(と言って、立ち上がった。)

(輔親が)「わけがわからない」

と思っていると、(男が)木の枝に鶯の死骸を結びつけたものを持ってきた。驚き呆れたというものではない。



「これはどうしたのか」(と聞くと男は、)

「昨日の仰せでは、鶯を行かせるなとのことでしたので、ふがいなく逃してしまったら、弓矢をとる者としては情けないですので、神頭を弓にあてて、射落としたのです」

と申した。輔親もそこに集っていた人々も驚き呆れた話だと思い、この男の顔を見ると、弓を脇に挟んで、息を荒くひざまずいている。祭主は、
「早く立ち去れ」(と言った。)

人々は面白おかしく思ったのだが、この男の顔つきに恐れて、笑うことができなかった。一人、二人と立ち上がってみな帰ってしまった。興ざめであったことは、どんな言葉でも言い表すことができない。

次ページ:単語・文法解説とテストに出題されそうな問題

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 新訂国語総合』 第一学習社
『教科書 高等学校 国語総合』 第一学習社
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 156,576 pt 
 役に立った数 96 pt 
 う〜ん数 36 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。