新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

『きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣片敷きひとりかも寝む』現代語訳と解説・品詞分解

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに

このテキストでは、新古今和歌集で詠まれている「きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣片敷きひとりかも寝む」という歌について説明していきます。

原文

きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣片敷きひとりかも

現代語訳(口語訳)

こおろぎの泣いている、霜の降りる寒々とした夜のむしろに、自分の衣だけを敷いて私は一人で寝るのだろうか。

解説・鑑賞のしかた

衣片敷きとは、1人で寝ることを指します。恋人と寝るときは、互いの衣を敷き交わして寝る習慣がありました。「衣片敷き=衣を交わす人がいない=独り身」という解釈です。そして霜の降りる寒い夜、こおろぎの鳴き声に独り身のさびしさを感じるという嘆きを詠んだ歌です。

単語

きりぎりすこおろぎのこと。秋の季節に、人の悲しみをかきたてるものとして用いられた
さむしろ「寒い」と「狭いむしろ」をかけた掛詞


品詞分解

※名詞は省略しています。

きりぎりす
鳴くカ行四段活用・連体形
間接助詞
霜夜
格助詞
さむしろ
格助詞
片敷きカ行四段活用・連用形
ひとり
係助詞
係助詞
ナ行下二段活用「」の未然形
推量の助動詞「む」の連体形

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 精選国語総合』 大修館書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 31,128 pt 
 役に立った数 13 pt 
 う〜ん数 4 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。