なきにしもあらず/無きにしもあらず
このテキストでは、古文単語「
なきにしもあらず/無きにしもあらず」の意味、解説とその使用例を記している。
成り立ち
ク活用の形容詞「なし」の連体形「なき」+断定の助動詞「なり」の連用形「に」+副助詞「しも」+ラ行変格活用「あり」の未然形「あら」+打消の助動詞「ず」の終止形「ず」
連語
■意味
必ずしもないというわけではない。
[出典]:
東下り 伊勢物語
「渡守、『はや舟に乗れ。日も暮れぬ。』といふに、乗りて渡らむとするに、皆人ものわびしくて、京に、思ふ人
なきにしもあらず。」
[訳]:船頭が、「はやく船に乗れ。日も暮れてしまう。」と言うので、(船に)乗って渡ろうとするのですが、皆なんとなく悲しくて、都に、恋しく思う人が
ないわけではないのです。