新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

『木曽の最期(木曾左馬頭、その日の装束には~)』テストで出題されそうな問題

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
平家物語『木曾の最期』

このテキストでは、平家物語『木曾の最期』(木曾左馬頭、その日の装束〜手塚別当落ちにけり)でテストに出題されそうな問題をピックアップしています。



※「祇園精舎の鐘の声〜」で始まる一節で広く知られている平家物語は、鎌倉時代に成立したとされる軍記物語です。平家の盛者必衰、武士の台頭などが描かれています。
問題

次の文章を読み、設問に答えよ


木曾左馬頭、その日の装束には、赤地の錦の直垂に唐綾威(からあやおどし)の鎧着て、鍬形うったる甲の緒しめ、いかものづくりの大太刀はき、石うちの矢の、その日のいくさに射て少々のこったるを、頭高に負ひなし、滋籐の弓もって、きこゆる木曾の鬼葦毛といふ馬の、きはめてふとうたくましいに、金覆輪の鞍おいてぞ乗ったりける。鐙ふんばり立ちあがり、大音声をあげて名のりけるは、
昔は聞きけむものを、木曾の冠者、今は見るらむ、左馬頭兼伊予守朝日の将軍源義仲ぞや。甲斐の一条次郎とこそ聞け。たがひによきかたきぞ。義仲うって、兵衛佐にみせよや」



とて、をめいて駆く。一条の次郎、
「只今なるのは大将軍ぞ。あますな者ども、もらすな若党、うてや」

とて、大勢の中にとりこめて、我うっとらんとぞすすみける。木曾三百余騎、六千余騎が中をたてさま、よこさま、蜘手、十文字にかけわって、うしろへつっと出でたれば、五十騎ばかりになりにけり。そこを破つて行くほどに、土肥の次郎実平二千余騎でささへたり。其をもやぶってゆくほどに、あそこでは四五百騎、ここでは二三百騎、百四五十騎、百騎ばかりが中をかけわりかけわりゆくほどに、主従五騎にぞなりにける。五騎が内まで巴はうたざれけり。木曾殿、
「おのれは、とうとう、女なれば、いづちへもゆけ。我は打死せんと思ふなり。もし人手にかからば自害をせんずれば、木曾殿の最後のいくさに、女を具せられたりけりなんど、いはれん事もしかるべからず」



と宣ひけれども、なほおちもゆかざりけるが、あまりにいはれ奉って、
「あっぱれ、よからうかたきがな。最後のいくさして見せ奉らん」

とて、ひかへたるところに、武蔵国にきこえたる大力、御田八郎師重、三十騎ばかりで出で来たり。巴、その中へ駆け入り、御田八郎に押し並べ、むずと取つて引き落とし、我乗つたる鞍の前輪に押し付けてちつとも動かさず、首捻ぢ切つて捨ててんげり。その後物の具脱ぎ捨て、東国の方へ落ちぞ行く。手塚太郎討死す。手塚別当落ちにけり。

設問

Q1:「昔は聞きけむものを」のけむの意味と活用形を答えよ。


Q2:「冠者」を歴史的仮名遣いで読め。




Q3:「兵衛佐」とは誰のことを指すか。


Q4:「主従五騎」のうち一人は今井四郎であるが、残りの4人を本文中から抜き出せ。




Q5:木曾殿が、巴に、隊列から離れるように言ったのは何故か。


Q6:「捨ててんげり」を文法的に説明せよ。


次ページ:解答と現代語訳

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・『木曽の最期(木曾左馬頭、その日の装束には~)』テストで出題されそうな問題

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 国語総合』 桐原書店
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 新編国語総合』 教育出版
『教科書 精選国語総合』 三省堂
『教科書 国語総合』 大修館書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 111,126 pt 
 役に立った数 157 pt 
 う〜ん数 21 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!