新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

土佐日記『忘れ貝』(四日。楫取り、『今日、風雲のけしきはなはだ悪し〜) わかりやすい現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
土佐日記「二月四日/忘れ貝」

このテキストでは、土佐日記の一節「四日。楫取り、『今日、風雲のけしきはなはだ悪し』と言ひて〜」から始まる部分の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「二月四日」や「忘れ貝」と題するものもあるようです。



土佐日記は平安時代に成立した日記文学です。日本の歴史上おそらく最初の日記文学とされています。作者である紀貫之が、赴任先の土佐から京へと戻る最中の出来事をつづった作品です。

紀貫之は、柿本人麻呂や小野小町らとともに三十六歌仙に数えられた平安前期の歌人です。『古今和歌集』の撰者、『新撰和歌』(新撰和歌集とも)の編者としても知られています。

原文

四日。楫取り、
「今日、風雲のけしきはなはだ悪し。」

と言ひて、船いださずなり(※1)ぬしかれどもひねもすに波風立たず。この楫取りは、日も(※2)え測らぬ かたゐなりけり。この泊の浜には、くさぐさうるはしき貝・石など多かりかかれば、ただ(※3)昔の人をのみ恋ひつつ、船なる人の詠める、


寄する波うちも寄せ(※4)なむわが恋ふる人忘れ貝降りて拾はむ

歌の解説

と言へれば、ある人のたへずして、船の心やりに詠める、
忘れ貝拾ひしもせじ(※5)白玉を恋ふるをだにも形見と思はむ

歌の解説

となむ言へる。女児のためには、親幼くなり(※6)ぬべし



「玉ならずもあり(※7)けむを。」

と人言はむ(※8)や。されども、
し子、顔よかりき。」

と言ふやうもあり。なほ同じ所に日を経ることを嘆きて、ある女の詠める歌、
手をひてて寒さも知らぬ泉にぞくむとはなしに日ごろ経にける

歌の解説


現代語訳

四日。船頭が、
「今日は、風や雲の様子がとてもよくない。」



と言って、船を出さないままになった。しかしながら、一日中波風は立たない。この船頭は、天候も予測できない愚か者であった。この港の浜辺には、(子どもの喜びそうな)様々な種類の美しい貝や石などがたくさんある。このようなわけで、ただ亡くなった人(自分の娘)のことばかりを恋しく思い、船にいる人(紀貫之の妻)が詠んだ(歌)。
(浜辺に)打ち寄せる波よ、どうか(恋しい人を忘れさせるという)忘れ貝を打ち寄せてほしい。そしたら(船から)降りて拾うから。

歌の解説


と詠んだので、居合わせる人がこらえることができずに、船旅の気晴らし(のため)に詠んだ(歌)。
忘れ貝は決して拾うまい。せめて白玉(のようにかわいいあの子)を恋しく思うだけでも、(あの子の)形見と思いましょう。

歌の解説

と詠んだ。娘のためには、親は子どものようになってしまうのであろう。
「白玉と言うほどではなかっただろう。」

と人は言うだろうか。しかし、
「亡くなった子は、顔が美しかった。」



と言うようなこともある。依然として、同じ場所で時間が経つことを嘆いて、とある女性が詠んだ歌。
手を水にぬらしても冷たさを感じるわけではない泉、その和泉という場所で、水をくむわけでもなく数日を過ごしてしまったことよ。

歌の解説


次ページ:品詞分解と単語・文法解説

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 精選国語総合』 三省堂
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 高等学校 国語総合 古典編』 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 104,599 pt 
 役に立った数 132 pt 
 う〜ん数 14 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!