新規登録 ログイン
検索条件
科目カテゴリ 古文:文章の訳/読み解き
タグ

1

2

3

4

1_80
Text_level_1
『ある人、弓射ることを習ふに』の原文・現代語訳と解説 このテキストでは、徒然草の一節「ある人、弓射ることを習ふに」の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。 [ad 001]... (全て読む)
1_80
Text_level_1
『思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを』の現代語訳と解説 思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ 夢と知りせば 覚めざらましを このテキストでは、古今和歌集に収録されている歌「人... (全て読む)
1_80
Text_level_1
『敦盛の最期』現代語訳と解説 一の谷の戦いで源氏に敗れた平氏は、船にのって海へと逃げていきます。そんな中、この章の主人公である熊谷次郎直実(くまがえのじろうなおざね)は、平家の中でも身分の高い人... (全て読む)
1_80
Text_level_1
枕草子の冒頭『春はあけぼのやうやう白く~』の現代語訳 枕草子といえば、日本の古典の中でも非常に有名なものです。 「枕の草紙」とは、約300の部分に分かれた随筆のことで、大まかに以下の3つの種類に... (全て読む)
1_80
Text_level_1
徒然草『高名の木登り』原文・現代語訳と解説 このテキストでは、徒然草の一節「高名の木登り」(高名の木登りと言ひし男〜)の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。「高名の」読み... (全て読む)
1_80
Text_level_1
徒然草『猫また』原文・現代語訳と解説 このテキストでは、徒然草の一節「猫また」(奥山に、猫またといふものありて〜)の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。 [ad 001]... (全て読む)
1_80
Text_level_1
『秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる』意味と解説 秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる このテキストでは、古今和歌集に収録されている歌「秋来ぬと目には... (全て読む)
1_80
Text_level_1
徒然草 仁和寺にある法師 ここでは、兼好法師が書いた 徒然草の中の「仁和寺にある法師」という話をみていきます。 [ad 001] 【原文】 仁和寺にある法師、年よるまで岩清水を拝まざりければ、心... (全て読む)
1_80
Text_level_1
山部赤人/歌の意味と読み、現代語訳、単語、品詞分解 田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 不尽の高嶺に 雪は降りける このテキストでは、万葉集に収録されている歌「田子の浦ゆうち出でてみれば真白... (全て読む)
1_80
Text_level_1
百人一首(35)紀貫之/歌の意味と読み、現代語訳、単語、品詞分解、覚え方 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける このテキストでは、 百人一首に収録されている歌「人はいさ心も... (全て読む)

1

2

3

4

枕草子、徒然草、平家物語などの古典文学や万葉集などの和歌の読解(現代語訳、文法解説、単語の説明)に関するテキストを集めたカテゴリです。

知りたいことを検索!

 中学国語
 現代文
   現代文:論説/評論文
   現代文:小説
   現代文:随筆
   現代文:短歌/俳句
 現代文:文法
   現代文:文法
 現代文:作家
   現代文:作家
 現代文:ことば
   現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
 現代文:その他
   現代文:その他
 古典:読み解き
   古文:文章の訳/読み解き
   漢文:文章の訳/読み解き
 古典:文法
   古文:文法
   漢文:文法
 古典:ことば
   古文:単語/ことば
   漢文:単語/ことば
 古典の基礎知識
   古文の基礎知識
   漢文の基礎知識
 古典:その他
   古典:その他

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。