新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「のぼす/登す/上す」の意味・解説【サ行下二段活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
「のぼす/登す/上す」の意味・活用・使用例【サ行下二段活用/サ行四段活用】

このテキストでは、サ行下二段活用/サ行四段活用の動詞「のぼす/登す/上す」の意味、活用、解説とその使用例を記している。


「のぼす/登す/上す」には
①サ行下二段活用
②サ行四段活用
の用法がそれぞれある。

①サ行下二段活用

未然形のぼせ
連用形のぼせ
終止形のぼす
連体形のぼする
已然形のぼすれ
命令形のぼせよ


意味1:他動詞

上に移動させる、のぼらせる

[出典]高名の木登り 徒然草
「高名の木登りと言ひし男、人をおきてて、高き木に登せて...」

[訳]:名高い木登りと言った男が、人に指示をして、高い木に登らせて...


意味2:他動詞

川や時間の流れをさかのぼらせる

[出典]:万葉集
「真木のつまでを百足らず筏に作りのぼすらむ。」

[訳]:ひのきの角材をいかだに作って川をさかのぼらせているであろう。




意味3:他動詞

呼び寄せる、参上させる、上京させる

[出典]:枕草子
「その初めて言ひ初めし人をたづね、下なるをも呼びのぼせ...」

[訳]:最初にそれを言い始めた人を探し、(自室に下がっている)女房をも呼び寄せて...


意味4:他動詞

呼び寄せる、参上させる、上京させる

[出典]:枕草子
「その初めて言ひ初めし人をたづね、下なるをも呼びのぼせ...」

[訳]:最初にそれを言い始めた人を探し、(自室に下がっている)女房をも呼び寄せて...




②サ行四段活用

未然形のぼさ
連用形のぼし
終止形のぼす
連体形のぼす
已然形のぼせ
命令形のぼせ


意味1:他動詞

おだてる、のぼせあがらせる
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 689 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。