伊勢物語『芥川』
ここでは
伊勢物語の一節『
東下り』の三河編(昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして〜)の内容とポイントを記しています。
内容・ポイント
昔京都にいたある男性が、自分のことを役立たずと思いこみ、二人の友人を連れて東国へと旅に出ます。道を知っている者はなく、迷いながらの旅でした。
ほどなくして、三河の国の八橋に着きます。一行は沢のほとりで休憩をすることにしました。そこに"かきつばたの花"がきれいに咲いていたので、誰かが「か・き・つ・ば・た」の5文字を句の頭において、旅をテーマにした和歌を詠んでみようと提案します。そこで歌を読みました。
から衣 着つつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞ思ふ
(何度も着て身になじんだ)唐衣のように、(長年なれ親しんだ)妻が(都に)いるので、(その妻を残したまま)はるばる来てしまった旅(のわびしさ)を、しみじみと思うことです。
これを聞いて、皆涙を流したのです。
詳しい現代語訳、解説と品詞分解
※現代語訳・口語訳とその解説はこちら
伊勢物語『東下り・三河』の現代語訳と解説
※品詞分解はこちら
伊勢物語『東下り・三河』の品詞分解(助動詞など)