|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)のわかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
13,052 views |
源氏物語「車争ひ」
このテキストでは、源氏物語に収録されている「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)の現代語訳・口語訳とその解説をしています。
※前回のテキスト:「車争ひ」(日たけゆきて、儀式もさざとならぬ〜)のわかりやすい現代語訳と解説
原文・本文
(※1)斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと、忍びて出でたまへるなりけり。つれなしつくれど、おのづから見知りぬ。
など言ふを、その御方の人も交じれれば、いとほしと見ながら、用意せむもわづらはしければ、知らず顔をつくる。つひに御車ども立て続けつれば、(※3)副車の奥に押しやられて、物も見えず。心やましきをばさるものにて、かかるやつれをそれと知られぬるが、いみじうねたきこと限りなし。榻などもみな押し折られて、すずろなる車の(※4)筒にうちかけたれば、またなう人悪ろく、くやしう、何に来つらむと思ふにかひなし。
現代語訳・口語訳
(その車は)斎宮の御母御息所が、お心がお乱れでいらっしゃる慰めにもなろうかと、人目につかないようにお出かけになったのでした。(素性を隠して)なんでもないふりをしていますが、(葵の上側は乗っているのが御息所だと)自然と気づいてしまいました。(葵の上の従者が)
「その程度(の立場)であっては、そのように言わせるな。大将殿(光源氏)をより所だと(御息所は)思い申しているのだろう。」
などと言いますが、(葵の上の従者の中には)そのお方の人(光源氏に仕える人)もまざっているので、(御息所を)気の毒だと思いながら、気を配ろうとするのも面倒なので、知らない顔をします。とうとう(葵の上のお車が御息所のお車を押しのけてお二方の)お車(の列)が立て並んでしまったので、(御息所のお車は葵の上の)お供の者が乗る車の億に押しやられて、何も見えません。不愉快であるのはも言うまでもなく、このような忍びの姿をその人(御息所)と知られていしまったことが、ひどく悔しいことこの上ありません。榻などもすっかり押し折られて、(轅は)無関係な車の轂(こしき)に引っ掛けてあるので、またとなく体裁が悪く、(御息所は)後悔せずにはいられなく、何のために来たのだろうと思いますが(今となっては)どうしようもありません。
■次ページ:品詞分解・単語解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語「車争ひ」(日たけゆきて、儀式もさざとならぬ〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
源氏物語「車争ひ」(物も見で帰らむとしたまへど、通り出でむ隙もなきに〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
枕草子『ふと心劣りとかするものは』の現代語訳と解説
>
古今著聞集『衣のたて・衣のたてはほころびにけり』のわかりやすい現代語訳と解説(掛詞など)
>
『験なきものを思はずは一杯の濁れる酒を飲むべくあるらし』 現代語訳と解説・品詞分解
>
高校古文『ある人、弓射ることを習ふに』テストで出題されそうな問題
>
源氏物語「橋姫」(あなたに通ふべかめる透垣の〜)の品詞分解
>
デイリーランキング
注目テキスト