|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
無名抄『おもて歌・おもて歌のこと』の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
83,846 views |
無名抄『おもて歌・おもて歌のこと』
ここでは無名抄の中の『おもて歌』の品詞分解を行っています。書籍によっては『おもて歌のこと』と題するものもあるようです。
品詞分解
※名詞は省略しています。
俊恵
いは(ハ行四段活用・未然形)
く(接尾語)、
「五条三位入道
の(格助詞)
もと
に(格助詞)
詣で(ダ行下二段活用・連用形)
たり(完了の助動詞・連用形)
し(過去の助動詞・連体形)
ついで
に(格助詞)、
『御詠
の(格助詞)
中
に(格助詞)
は(係助詞)、
いづれ(代名詞)
を(格助詞)
か(係助詞)
すぐれ(ラ行下二段活用・連用形)
たり(存続の助動詞・終止形)
と(格助詞)
おぼす(サ行四段活用・連体形)。
よそ
の(格助詞)
人
さまざまに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
定め(マ行下二段活用・連用形)
はべれ(補助動詞・ラ行変格活用・已然形)
ど(接続助詞)、
それ(代名詞)
を(格助詞)
ば(係助詞)
用ゐ(ワ行上一段活用・連用形)
侍る(補助動詞・ラ行変格活用・連体形)
べから(当然の助動詞・未然形)
ず(打消推量の助動詞・終止形)。
まさしく(形容詞・シク活用・連用形)
承ら(ラ行四段活用・未然形)
ん(意志の助動詞・終止形)
と(格助詞)
思ふ(ハ行四段活用・終止形)。』
と(格助詞)
聞こえ(ヤ行下二段活用・連用形)
しか(過去の助動詞・已然形)
ば(接続助詞)、
『夕され(ラ行四段活用・已然形)
ば(接続助詞)
野辺
の(格助詞)
秋風
身
に(格助詞)
しみ(マ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
鶉
鳴く(カ行四段活用・終止形)
なり(推定の助動詞・終止形)
深草の里
これ(代名詞)
を(格助詞)
なん(係助詞)、
身
に(格助詞)
とり(ラ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
は(係助詞)
おもて歌
と(格助詞)
思ひ(ハ行四段活用・連用形)
給ふる(補助動詞・ハ行下二段活用・連体形)。』
と(格助詞)
言は(ハ行四段活用・未然形)
れ(尊敬の助動詞・連用形)
し(過去の助動詞・連体形)
を(接続助詞)、
俊恵、
また(副詞)
いは(ハ行四段活用・未然形)
く(接尾語)、
『世
に(格助詞)
あまねく(形容詞・ク活用・連用形)
人
の(格助詞)
申し(サ行四段活用・連用形)
侍る(補助動詞・ラ行変格活用・連体形)
は(係助詞)、
おもかげ
に(格助詞)
花
の(格助詞)
姿
を(格助詞)
先立て(タ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)
いくへ
越え来(カ行変格活用・連用形)
ぬ(完了の助動詞・終止形)
峰
の(格助詞)
白雲
これ(代名詞)
を(格助詞)
すぐれ(ラ行下二段活用・連用形)
たる(存続の助動詞・連体形)
やうに(比況の助動詞・・連用形)
申し(サ行四段活用・連用形)
侍る(補助動詞・ラ行変格活用・連体形)
は(係助詞)
いかに(形容動詞・ナリ活用・連用形)。』
と(格助詞)
聞こゆれ(ヤ行下二段活用・已然形)
ば(接続助詞)、
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語「車争ひ」(大殿には、かやうの御歩きも〜)の品詞分解
>
徒然草『花は盛りに』(望月の隈なきを〜)の品詞分解
>
枕草子『宮に初めて参りたるころ』(昼つかた、今日はなほ参れ〜)の品詞分解
>
源氏物語『若菜上・柏木と女三宮』(御几帳どもしどけなく引きやりつつ〜)の品詞分解
>
『白河の関』の品詞分解 奥の細道 松尾芭蕉
>
最近見たテキスト
無名抄『おもて歌・おもて歌のこと』の品詞分解
10分前以内
|
>
|