|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
30,970 views |
十訓抄『成方といふ笛吹き』
ここでは十訓抄の中の『成方といふ笛吹き』の「昔、趙の文王〜」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては、「成方の笛」や「成方と名笛」、「笛吹成方の大丸」などと題するものもあるようです。
※前回のテキスト:十訓抄『成方の笛(成方といふ笛吹き)』の現代語訳と解説
原文(本文)
昔、趙の文王、和氏が璧、宝とせり。秦の昭王、いかでこの玉を得(※1)てしがなと思ひて、使ひを遣はして、
と聞こゆ。趙王、大きに嘆き驚きて、(※2)藺相如を使ひとして、玉を持たせて秦にやる。昭王、うち取りて返さむともせざりければ、謀をめぐらして、
と言ひて、玉を請ひ取りてのち、にはかに怒れる(※3)色をなして、柱をにらみて、玉をうち割らむとす。時に秦王、許して返してけり。
玉をこそ砕かねども、成方が風情、(※4)あひ似たり。
藺相如の活躍については、中国の故事「完璧」に記載。
現代語訳(口語訳)
昔、趙の文王が、和氏の璧(という名玉)を、宝として(持って)いました。秦の昭王は、どうにかしてこの玉を自分のものにしたいものだと思い、使者を(趙に行くよう)命じて、
十五の城を分配するので、玉(和氏の璧)と取り換えよう。
と申し上げました。趙王は、ひどく悲嘆しびっくりして、藺相如を使者として、玉を持たせて秦に行かせました。昭王は、(玉を手に)持って返そうともしなかったので、(藺相如は)策略を思い巡らして、
「心身を清めた人でなければ、この玉を取ること(があって)はなりません。」
と言って、玉を頼み求め(うまくだまして)受け取ったあと、急に怒った表情をして、柱をにらんで、玉を叩き割ろうとしました。そのときに秦王は、(藺相如のことを)許して(趙の国に)返しました。
玉こそ粉々にしてはいませんが、成方の有様は、互いに似ています。
藺相如の活躍については、中国の故事「完璧」に記載。
単語・文法解説
(※1)てしがな | 願望を表す終助詞 |
(※2)藺相如 | 藺相如の活躍については、中国の故事「完璧」に記載 |
(※3)色 | ここでは「表情、顔色」の意味で訳す |
(※4)あひ | 接頭語。「互いに」と訳す |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語 桐壺 その22 源氏、成人の後
>
源氏物語『澪標・住吉参詣』(かの明石の舟〜)の現代語訳・口語訳と解説
>
高校古文『君が住む宿の梢をゆくゆくと隠るるまでも返り見しはや』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
藤原良経『人住まぬ不破の関屋の板廂荒れにしのちはただ秋の風』現代語訳と解説・品詞分解
>
高校古文『さざなみや志賀の都はあれにしを昔ながらの山桜かな』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
最近見たテキスト
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング