|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
高校古文『出でて往なばたれか別れの難からむありしにまさる今日は悲しも』わかりやすい現代語訳と品詞分解 |
著作名:
走るメロス
44,022 views |
はじめに
このテキストでは、伊勢物語の40段『すける物思ひ』に収録されている歌「出でて往なばたれか別れの難からむありしにまさる今日は悲しも」の原文、現代語訳・口語訳と解説(反語など)、そして品詞分解を記しています。
原文
出でて往なば たれか別れの 難からむ ありしにまさる 今日は悲しも
ひらがなでの読み方
いでていなば たれかわかれの かたからむ ありしにまさる けふはかなしも
現代語訳
(女性が自ら)出て行ったのならば、誰が別れ難いと思いましょうか。(しかしそうではないので)今までにまさって、今日は悲しいことですよ。
解説
伊勢物語には次のように書かれています。
ある若い男性が、実家で親が召し抱えている女性に恋をしました。おせっかいな親は、息子がその女性に熱をあげたら困ると思い、女性を外へと追い出してしまいました。男性はまだ親がかりな身なために、女性をよそにやらないようにと親にお願いをするほどの気力がなく、女性も身分が低いため、追い出されることにあらがうことができません。男性は
血の涙を流て悲しみ、この歌を詠みました。
文法解説
■反語
■たれか別れの難からむ
「たれか別れの難からむ」の「か」は反語を表し、より詳細に訳すのであれば「誰が別れ難いと思いましょうか(いや、思いません)。」となります。また、「か〜む」で係り結びとなります。
品詞分解
※名詞は省略しています。
出で | ダ行下二段活用「いづ」の連用形 |
て | 接続助詞 |
往な | ナ行変格活用「いぬ」の未然形 |
ば | 接続助詞 |
たれ | 代名詞 |
か | 係助詞 |
別れ | ー |
の | 格助詞 |
難から | ク活用の形容詞「かたし」の未然形 |
む | 推量の助動詞「む」の連体形 |
あり | ラ行変格活用「ある」の連用形 |
し | 過去の助動詞「き」の連体形 |
に | 格助詞 |
まさる | ラ行四段活用「まさる」の連体形 |
今日 | ー |
は | 係助詞 |
悲し | シク活用の形容詞「かなし」の終止形 |
も | 詠嘆の終助詞 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語「若紫・北山の垣間見・若紫との出会い(あはれなる人を見つるかな。〜)」の現代語訳と解説
>
高校古文『春過ぎて夏来たるらし白たへの衣ほしたり天の香具山』現代語訳と解説・品詞分解
>
高校古文『唐衣着つつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
万葉集「わが盛りいたくくたちぬ雲に飛ぶ薬食むともまたをちめやも」の現代語訳と解説
>
百人一首80『長からむ心もしらず黒髪の乱れて今朝は物をこそ思へ』現代語訳と解説(縁語・枕詞・序詞など)
>
デイリーランキング