十訓抄『成方の笛』原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
十訓抄の一節『
成方の笛』(成方といふ笛吹きありけり~)のわかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては、「
成方といふ笛吹き」や「
成方と名笛」、「
笛吹成方の大丸」と題するものもあるようです。
十訓抄とは
十訓抄は鎌倉中期の説話集です。編者は未詳です。
原文(本文)
成方といふ笛吹きありけり。御堂入道殿より大丸といふ笛を
賜はりて吹きけり。
めでたきものなれば、伏見修理大夫俊綱朝臣欲しがりて、
「千石に買はむ。」
とありけるを、売らざりければ、
たばかりて使ひを
やりて、
「売るべきの由言ひけり。」
と
空言を言ひつけて、成方を召して、
「笛得させむと言ひける、本意なり。」
とよろこびて、
「価は乞ふによるべし。」
とて、
「ただ買ひに買はむ。」
と言ひければ、成方色を失ひて、
「さる事申さず。」
と言ふ。
この使ひを召し迎へて、尋ねらるるに、
「まさしく申し候ふ。」
と言ふほどに、俊綱大きに怒りて、
「人を欺きすかすは、その咎軽からぬ事なり。」
とて、雑色所へ下して、
木馬に乗せむとする間、成方曰はく、
「身の暇を給はりて、この笛を持ちて参るべし。」
と言ひければ、人をつけてつかはす。帰り来て、腰より笛を抜き出でて言ふやう、
「このゆゑにこそ、かかる目は見れ。情けなき笛なり。」
とて、軒のもとに下りて、石を取りて、灰のごとくに打ち砕きつ。
大夫、笛を取らむと思ふ心の深さにこそ、様々
かまへけれ、今は言ふかひなければ、戒むるに及ばずして、追ひ放ちにけり。後に聞けば、あらぬ笛を大丸とて打ち砕きて、もとの大丸はささいなく吹きゆきければ、大夫の
をこにてやみにけり。はじめは、
ゆゆしくはやりごちたりけれど、つひに出だしぬかれにけり。
※つづく:
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の現代語訳と解説
現代語訳(口語訳)
成方という笛吹きがいました。御堂入道殿より大丸という笛を頂戴して吹いていました。立派な物(笛)なので、伏見修理大夫俊綱朝臣が(この笛を)欲しがって、
「千石で買おう。」
といったのですが、(成方は笛を)売らなかったので、(伏見修理大夫俊綱朝臣は)たくらんで使いの者を(成方のもとに)行かせて、
「(成方が笛を)売るという旨のことを言った。」
と嘘を言うように言いつけておいて、成方を呼びつけて、
「(お前が私に)笛を渡そうと言ったのは、(私の)望むところである。」
とよろこんで、
「値段は(お前の)言い値にしよう。」
と、(そして)
「ぜひとも買おう。」
と言ったので、成方は顔色を失って、
「そのようなことは申しません。」
と言いました。
(伏見修理大夫俊綱朝臣は)この使いの者を呼びつけて、お尋ねになると、
「本当に申しました。」
と(使いの者)が言うので、俊綱はおおいに怒って、
「人を欺こうとするとは、その罪は軽くはないぞ。」
といって、(成方を)雑色所へ下げて、木馬に乗せようとする間に、成方が言うことには、
「身のお暇を頂き、この笛を持ってまいりましょう。」
と言ったので、(俊綱は成方に)人をつけてやりました。(成方が)帰ってきて、腰から笛を抜き出して言うことには、
「このせいで、このような目にあっている。薄情な笛だ。」
と、軒先に下りて、石をとって、灰のように(なるまで)打ち砕いてしまいました。
伏見修理大夫俊綱朝臣の、笛を横取りしようと思う心が強いために、いろいろ(な計画を)企んだのですが、(笛がこなごなになってしまった)今となっては言っても仕方がないので、(成方を)罰する必要もなく、解放しました。後に聞くことには、そうではない(本物ではない)笛を大丸といって打ち砕き、本当の大丸は支障なく吹いていたので、伏見修理大夫俊綱朝臣のばかけだことだということで(この話は)済んでしまいました。はじめはひどく勢い込んでいましたが、最終的には(成方に)出し抜かれてしまいました。
※つづく:
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の現代語訳と解説
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説