十訓抄『文字一つの返し』
このテキストでは、
十訓抄の一節『
文字一つの返し』の原文、わかりやすい現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。
十訓抄とは
十訓抄は鎌倉中期の説話集です。編者は未詳です。
あらすじ
平治の乱で一族が敗れ、下野国に流罪になっていた成範卿は、許されて都に戻ってきました。流される前は女房の詰め所にも入ることが許された成範卿でしたが、いまはそうではありません。あるとき女房が、「宮中は変わっておりませんが、あなた様がかつて入ることが許されていた御簾の中が恋しくありませんか」と歌を詠んできました。失意の成範卿を気遣う歌でした。
返事をしようとしたところで、小松大臣(平重盛)がやってきます(小松大臣は時の権力者)。身分の低い成範卿はその場には似つかわしくないので、早くその場を離れなければなりません。しかし気にかけてくれた女房の歌には返事をしなければならない。一首詠んでいる時間がなかったので、成範卿は機転をきかせて、女房から詠まれた歌の一文字だけをかえて、それを返歌としました。
歌:雲の上はありし昔に変はらねど見し玉垂れのうちや恋しき
訳:雲の上(すなわち宮中)は昔と変わりませんが、(あなたが過去に)見た玉垂れの中が恋しくありませんか
の「や」を「ぞ」に書き換えて
歌:雲の上はありし昔に変はらねど見し玉垂れのうちぞ恋しき
訳:雲の上(すなわち宮中)は昔と変わりませんが、(私が過去に)見た玉垂れの中が恋しいですよ
と返事をしたのです。
「や」は疑問を表す係助詞、「ぞ」は強意を表す係助詞です。
とっさに、歌の一文字だけをかえて返歌とした成範卿の機転のよさが、「ありがたし」(めったにないほどすばらしい)であったとこの文章は結ばれています。
原文(本文)
成範卿、事ありて、召し返されて、
内裏に参ぜられたりけるに、昔は女房の
入り立ちなりし人の、今はさもあらざりければ、女房の中より、昔を思ひ出でて、
雲の上はありし昔に変はらねど見し玉垂れのうちや恋しき
と詠み出だしたりけるを、返事せむとて、灯籠の際に寄りけるほどに、小松大臣の参り給ひければ、急ぎ立ち退くとて灯籠の火のかきあげの木の端にて、「や」文字を消ちて、そばに、「ぞ」文字を書きて、御簾のうちへさし入れて、出でられにけり。
女房取りて見るに、「ぞ」文字一つにて返しをせられたりける、
ありがたかりけり。
現代語訳(口語訳)
成範卿は、事件があって(下野国に流罪になったのですが、許されて)、召し返されて、御所に参内なさっていたのですが、(成範卿は)昔は女房の部屋に入ることを許された人でしたが、今はそうではなかったので、女房の中から、昔を思い出して、
雲の上(すなわち宮中)は昔と変わりませんが、(あなたが過去に)見た玉垂れの中が恋しくありませんか
と詠んできたので、(成範卿は)返事をしようと、灯籠の側に寄ったときに、小松大臣が参内なさったので、急いで立ち退こうとして、灯籠の火のかき上げの木の端で、「や」の文字を消して、その横に「ぞ」の文字を書いて、御簾の中に入れて、出て行かれました。
女房が取って見ると、「ぞ」の文字ひとつで返歌をなされていたのは、めったにないほど素晴らしいことでした。
単語解説
入り立ち | 女房の詰め所に入ることを許されること、許された人 |
雲の上 | 宮中 |
ありがたかり | 形容詞「ありがたし」の連用形。「めったにないほど素晴らしい」 |
品詞分解
品詞分解はこちら
十訓抄『文字一つの返し』の品詞分解(助動詞・敬語など)
練習問題にチャレンジ!
十訓抄『文字一つの返し』テストで出題されそうな問題
関連テキスト
・十訓抄『
大江山』
・十訓抄『
成方の笛・成方といふ笛吹き』
・十訓抄『
文字一つの返し』
・十訓抄『
博雅の三位と鬼の笛』
・十訓抄『
安養の尼上の小袖』
・十訓抄『
祭主三位輔親の侍』
・十訓抄『
顕雅の言ひ間違ひ』
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。