manapedia
更新日時:
伊勢物語『東下り・駿河国』(行き行きて、駿河の国に〜)のわかりやすい現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
657,462 views
伊勢物語『東下り・駿河国』の原文・現代語訳と解説

このテキストでは、伊勢物語の9段「東下り(駿河国編)」の「行き行きて、駿河の国にいたりぬ〜」から始まる部分の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。

※前回:伊勢物語『東下り(三河国編)』(昔、男ありけり。その男〜)の現代語訳と解説





伊勢物語とは

伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。


原文(本文)

行き行きて、駿河の国にいたりぬ。宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと(※1)暗う細きに、つたかえでは茂り、物心ぼそくすずろなるめを見ることと思ふに、修行者あひたり。

かかる道は、いかでかいまする。」


といふを見れば、(※1)見し人なりけり。






京に、その人の御もとにとて、文書きて(※2)つく

駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり

※歌の解説


富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと(※3)白う降れり。

知らぬ 山は富士の嶺 いつとてか 鹿の子まだらに 雪の降るらむ

※歌の解説








その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらんほどして、(※4)なり(※5)塩尻のやうになんありける。


※つづき:伊勢物語『東下り(すみだ河編)』(なほ行き行きて、武蔵の国と〜)の現代語訳と解説


現代語訳

さらに行き進んで駿河の国に着きました。宇津の山について、(これから)自分が入ろうとする道は、とても暗く細く、(おまけに)つたや楓が茂っていたので、なんとなく心細く、(この道を行くと)思いがけない目に遭うのだろうと思っていたところ、修行者に出会いました。





「このような道を、どうしていらっしゃるのですか。」


と言うのを見ると、以前会ったことのある人でした。(そこで)京に(いる)、あの人のもとに(届けてほしい)と、手紙を書いて(修行者に)託します。

駿河にある宇津の山のほとり(に来ていますが)、(その「うつ」という名のように)現実でも夢の中でも(あなたに)逢わないことですよ。

※歌の解説







富士山を見ると、五月の下旬(だというの)に、雪がとても白く降り積もっています。

季節をわきまえない山は富士の山です。(五月末なのに)今をいつだと思って、子鹿のまだら模様のように雪が降り積もるのでしょうか。

※歌の解説







その山は、ここ(都)で例えるならば、比叡山を20ぐらいに重ね上げたであろうほど(の高さ)で、形は塩尻のようでした。

※つづき:伊勢物語『東下り(すみだ河編)』(なほ行き行きて、武蔵の国と〜)の現代語訳と解説

次ページ:品詞分解・単語とテストに出題されそうな問題




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。