|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
伊勢物語『東下り・駿河国』(行き行きて、駿河の国に〜)のわかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
600,015 views |
伊勢物語『東下り・駿河国』
このテキストでは、伊勢物語の9段「東下り・駿河国」の「行き行きて、駿河の国にいたりぬ〜」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説をしています。
※前回:三河国編「昔、男ありけり。その男〜」の現代語訳
※伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。
原文(本文)
行き行きて、駿河の国にいたりぬ。宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと(※1)暗う細きに、つたかえでは茂り、物心ぼそく、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者あひたり。
といふを見れば、(※1)見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、文書きて(※2)つく。
富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと(※3)白う降れり。
その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらんほどして、(※4)なりは(※5)塩尻のやうになんありける。
※つづき:すみだ河編「なほ行き行きて、武蔵の国と〜」の現代語訳
現代語訳
さらに行き進んで駿河の国に着きました。宇津の山について、(これから)自分が入ろうとする道は、とても暗く細く、(おまけに)つたや楓が茂っていたので、なんとなく心細く、(この道を行くと)思いがけない目に遭うのだろうと思っていたところ、修行者に出会いました。
「このような道を、どうしていらっしゃるのですか。」
と言うのを見ると、以前会ったことのある人でした。(そこで)京に(いる)、あの人のもとに(届けてほしい)と、手紙を書いて(修行者に)託します。
富士山を見ると、五月の下旬(だというの)に、雪がとても白く降り積もっています。
その山は、ここ(都)で例えるならば、比叡山を20ぐらいに重ね上げたであろうほど(の高さ)で、形は塩尻のようでした。
※つづき:すみだ河編「なほ行き行きて、武蔵の国と〜」の現代語訳
■次ページ:品詞分解・単語とテストに出題されそうな問題
【月食と日食の特徴とその違いは?】
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
伊勢物語『東下り・三河』(昔、男ありけり〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
伊勢物語『東下り・すみだ河』(なほ行き行きて、武蔵の国と〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
『冬ながら空より花の散りくるは雲のあなたは春にやあるらむ』現代語訳と解説・品詞分解
>
伊勢物語『筒井筒』(まれまれかの高安に来てみれば〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
『心あてに折らばや折らむ初霜の置き惑わせる白菊の花』現代語訳と品詞分解
>
伊勢物語『ゆく蛍・行く蛍』の現代語訳・口語訳
>
高校古文『田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 不尽の高嶺に 雪は降りける』の現代語訳と解説
>
デイリーランキング