manapedia
更新日時:
政体循環論とは わかりやすい世界史用語1164
著作名: ピアソラ
126 views
政体循環論とは

政体循環史観は、社会や歴史が一定の周期で繰り返されるという考え方です。この理論は、古代ギリシャの哲学者であるプラトンやアリストテレス、歴史家のポリュビオスによって提唱されました。彼らは、政体が異なる形態に移行し、最終的には元の形態に戻るというサイクルを示しました。

プラトンの政体循環

プラトンは『国家』の中で、政体が次の順序で変化すると論じています:

アリストクラシー(貴族政治):理性に基づく支配。
ティモクラシー(名誉政治):名誉を重んじる支配。
オリガーキー(寡頭政治):富を求める支配。
デモクラシー(民主政治):自由を重んじる支配。
ティラニー(僭主政治):権力を追求する支配。
プラトンは、アリストクラシーが最も理想的な政体であると考えましたが、時間の経過とともに他の形態に移行し、最終的にはティラニーに至るとしました。



ポリュビオスの政体循環

ポリュビオスは、政体が以下の順序で循環することを提唱しました:

王政(Monarchy)
僭主政治(Tyranny)
貴族政治(Aristocracy)
寡頭政治(Oligarchy)
民主政治(Democracy)
衆愚政治(Ochlokratia)
彼は、各政体がその欠点から次の政体に移行し、最終的には元の形態に戻ると考えました。

政体循環史観の意義

政体循環史観は、歴史や社会の変動を理解するための枠組みを提供します。この理論は、歴史が単純な直線的な進歩ではなく、周期的な変動を伴うものであるという視点を与えます。これにより、現在の政治状況を過去のパターンと比較し、将来の動向を予測する手助けとなります。

このように、政体循環史観は古代から現代にかけて、多くの思想家や歴史家によって探求されてきました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史