新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「なり/形/態」の意味・解説【名詞】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
なり/形/態

このテキストでは、古文単語「なり/形/態」の意味、解説とその使用例を記している。

「なり」には
①形/態
②鳴り
③業
④断定の助動詞
などの用法があるが、ここでは「①形/態」を扱う。
名詞

意味1

物の形、形状

[出典]東下り 伊勢物語
「その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらんほどして、なりは塩尻のやうになんありける。」

[訳]:その山は、ここ(都)で例えるならば、比叡山を20ぐらいに重ね上げたであろうほど(の高さ)で、は塩尻のようでした。


意味2

身なり、服装

[出典]:葵 源氏物語
「よき若人、童べのなり、姿めやすくととのへて...」

[訳]:美しい若い女房や、女童の身なりは、姿を見苦しくないように整えて...

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 13,136 pt 
 役に立った数 2 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。