|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「みすつ/見捨つ」の意味・解説【タ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
5,147 views |
みすつ/見捨つ
このテキストでは、タ行下二段活用の動詞「みすつ/見捨つ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
タ行下二段活用
未然形 | みすて |
連用形 | みすて |
終止形 | みすつ |
連体形 | みすつる |
已然形 | みすつれ |
命令形 | みすてよ |
■意味1:他動詞
見捨てる。
■意味2:他動詞
後に残して死ぬ、先立つ。
[出典]:若紫・北山の垣間見 源氏物語
「ただ今、おのれ見捨て奉らば、いかで世におはせむとすらむ。」
[訳]:たった今私が(あなたを)後に残し申し上げて死んでしまったならば、どのようにして世の中を生きていかれるのというのでしょう。
「ただ今、おのれ見捨て奉らば、いかで世におはせむとすらむ。」
[訳]:たった今私が(あなたを)後に残し申し上げて死んでしまったならば、どのようにして世の中を生きていかれるのというのでしょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「よろし/宜し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「うちいる/打ち入る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】
>
古文単語「まそほ/真朱/真緒」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「けっさい/けさい/潔斎」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「さんざんなり/散々なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「みすつ/見捨つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング