新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「しのぐ/凌ぐ」の意味・解説【ガ行四段活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
しのぐ/凌ぐ

このテキストでは、ガ行四段活用の動詞「しのぐ/凌ぐ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

ガ行四段活用

未然形しのが
連用形しのぎ
終止形しのぐ
連体形しのぐ
已然形しのげ
命令形しのげ


意味1:他動詞

押さえつける、押しふせる

[出典]:万葉集
「奥山の真木の葉しのぎ降る雪のふりはますとも地に落ちめやも」

[訳]:山奥の立派な木の葉を押さえつけて降る雪のように、古くなっていくこと(古り)が増しても、(名家の名が)地に落ちるようなことがあろうか、いやない。


意味2:他動詞

(苦境や困難を)
乗り越える、乗り切る、耐え忍ぶ、防ぐ

[出典]平泉 奥の細道
「既に頽廃空虚のくさむらとなるべきを、四面新たに囲みて、甍を覆ひて風雨をしのぐ。」

[訳]:もう少しで崩れ果てて何もない草むらとなるはずだったところを、(後世の人たちが)四方を新しく囲んで、(屋根)瓦を覆って雨風を防ぐ(ようにしてある)。




意味3:他動詞

見下す、いじめる

[出典]:日本霊異記
「その村の童女ら、みな心を同じくしてしのぎあなづりていはく...」

[訳]:その村の女の子たちが、みな心を同じにして(この子を)いじめ軽蔑して言うことには...

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 6,927 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。