manapedia
更新日時:
徒然草『をりふしの移り変わるこそ』わかりやすい現代語訳と解説 その1
著作名: 走るメロス
122,014 views
徒然草『をりふしの移り変わるこそ』前半の原文・現代語訳と解説

このテキストでは、徒然草の一節「をりふし移り変はるこそ」(をりふしの移り変はるこそ、ものごとにあはれなれ〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。2回に渡って書いていますが、このテキストはその1回目です。



徒然草とは

徒然草兼好法師によって書かれたとされる随筆です。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。


原文(本文)

をりふし移り変はる(※1)こそ、ものごとにあはれなれ
「もののあはれは秋こそまされ。」

と、人ごとに言ふめれど、それもさるものにて、今ひときは心も浮きたつものは、春の気色にこそ(※2)あめれ。鳥の声などもことのほかに春めきて、のどやかなる日影に、垣根の草萌えいづるころより、ややふかく霞わたりて、花もやうやうけしきだつほどこそあれ、折りしも雨風うちつづきて、心あわたたしく散り過ぎぬ。





青葉になり行くまで、よろづにただ心をのみぞ悩ます。花橘は名にこそ負へれ、なほ、梅の匂ひにぞ、いにしへの事も立ち返り恋しう思ひいでらるる。山吹の清げに、藤のおぼつかなきさましたる、すべて、思ひすてがたきこと多し。

※つづき:「灌仏のころ、祭りのころ〜」の現代語訳・解説





現代語訳(口語訳)

季節が次第に変わっていく様子は、何ごとにつけても趣を感じる。
「しみじみとした情緒は秋が一番優れている。」

と人は誰もが言うようだが、それはもっともなことだと思うのだが、なおいっそう心もうきうきするものは、春の様子であるようだ。鳥の鳴き声などとりわけ春めいて、穏やかな日差しによって、垣根の草が芽ぐむころから、しだいに春も深まり一面に霞がかかって、桜の花もだんだんと咲き出しそうになるころではあるが、ちょうどそのとき雨や風が切れ目なく続いて、気ぜわしく散っていってしまう。(その桜の木が)青葉になるまで、何かにつけてひたすら心ばかりを苦しめるのである。橘の花は(昔のことを恋しく思わせることで)有名であるが、やはり、梅の香によって、昔のことも立ち返って恋しく思いだされる。山吹(の花)がさっぱりとしてきれいに(咲き)、藤(の花)がぼんやりとはっきりしない様子が、すべて、見捨てにくいことである。

※つづき:「灌仏のころ、祭りのころ〜」の現代語訳・解説

次ページ:品詞分解と単語・文法解説




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。