|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
万葉集「梅の花折りかざしつつ諸人の遊ぶを見れば都しぞ思ふ」の現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
4,253 views |
はじめに
このテキストでは、万葉集の第5巻に収録されている「梅の花折りかざしつつ諸人の遊ぶを見れば都しぞ思ふ」(八四三)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。この和歌は、平成の次の元号である「令和」(2019年5月1日〜)の由来となった万葉集『梅花の歌三十二首并せて序』に収録された32首のうちのひとつです。
原文
梅の花 折りかざしつつ (※1)諸人の 遊ぶを見れば 都(※2)しぞ思ふ
ひらがなでの読み方
うめのはな をりかざしつつ もろひとの あそぶをみれば みやこしぞもふ
現代語訳
梅の花の枝を折って髪に挿しているもろもろの人たちが遊ぶ様子を見ると、都のことが思い出されることです
解説
土師氏御道(=作者伝未詳)作の歌です。大伴旅人主催の梅花の宴にて詠まれた32首のひとつです。梅花の宴とは文字通り梅の花を題材とした歌を詠む会で、当時太宰府の長官であった大伴旅人を中心に開催されました。そのときに詠まれた32首にはすべて梅の花が含まれています。
単語・文法解説
(※1)諸人 | 「もろもろの人たち/多くの人たち」の意であるが、ここでは「宴に出席している人たち」と解釈する |
(※2)しぞ | 「し」は強意の副助詞、「ぞ」は強意の係助詞 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
奥の細道『大垣』 わかりやすい現代語訳と解説(おくのほそ道)
>
徒然草『をりふしの移り変わるこそ』わかりやすい現代語訳と解説 その1
>
風姿花伝『七歳』の現代語訳・内容
>
源氏物語『夕顔 廃院の怪(帰り入りて探り給へば女君はさながら〜)』の現代語訳
>
源氏物語 桐壺 その22 源氏、成人の後
>
最近見たテキスト
万葉集「梅の花折りかざしつつ諸人の遊ぶを見れば都しぞ思ふ」の現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング