|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
土佐日記『門出』(二十三日。八木のやすのりといふ人あり〜)の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
74,193 views |
土佐日記『門出』
ここでは、土佐日記の中の『門出』の「二十三日。八木のやすのりといふ人あり」から始まる部分の品詞分解を行っています。
※前回のテキスト:『男もすなる日記といふものを〜』の品詞分解
品詞分解
※名詞はの省略しています。
二十三日。 | ー |
八木のやすのり | ー |
と | 格助詞 |
いふ | ハ行四段活用「いふ」の連体形 |
人 | ー |
あり。 | ラ行変格活用「あり」の終止形 |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
人、 | ー |
国 | ー |
に | 格助詞 |
必ずしも | 副詞または「副詞」必ず+副助詞「しも」 |
言ひ使ふ | ハ行四段活用「いひつかふ」の連体形 |
者 | ー |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
も | 係助詞 |
あら | ラ行変格活用「あり」の未然形 |
ざ | 打消の助動詞「ず」の連体形「ざる」の撥音便の無表記 |
なり。 | 推定の助動詞「なり」の終止形 |
これ | 代名詞 |
ぞ、 | 係助詞 |
たたはしき | シク活用の形容詞「たたはし」の連体形 |
やう | ー |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
馬のはなむけ | ー |
し | サ行変格活用「す」の連用形 |
たる。 | 完了の助動詞「たり」の連体形 |
守柄 | ー |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
や | 係助詞 |
あら | ラ行変格活用「あり」の未然形 |
む、 | 推量の助動詞「む」の連体形 |
国人 | ー |
の | 格助詞 |
心 | ー |
の | 格助詞 |
常 | ー |
と | 格助詞 |
して、 | 接続助詞 |
「今 | ー |
は。」 | 係助詞 |
と | 格助詞 |
て | 接続助詞 |
見え | ヤ行下二段活用「みゆ」の未然形 |
ざ | 打消の助動詞「ず」の連体形「ざる」の撥音便の無表記 |
なる | 伝聞の助動詞「なり」の連体形 |
を、 | 接続助詞 |
心ある | ラ行変格活用「こころあり」の連体形または連語:名詞「心」+ラ行変格活用「あり」の連体形 |
者 | ー |
は、 | 係助詞 |
恥ぢ | ダ行上二段活用「はづ」の未然形 |
ず | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
に | 格助詞 |
なむ | 係助詞 |
来 | カ行変格活用「く」の連用形 |
ける。 | 過去・詠嘆の助動詞「けり」の連体形 |
これ | 代名詞 |
は、 | 係助詞 |
物 | ー |
に | 格助詞 |
より | ラ行四段活用「よる」の連用形 |
て | 接続助詞 |
褒むる | マ行下二段活用「ほむ」の連体形 |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
しも | 副助詞 |
あら | ラ行変格活用「あり」の未然形 |
ず。 | 打消の助動詞「ず」の終止形 |
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
土佐日記『門出』(男もすなる日記といふものを〜)の品詞分解
>
枕草子『文ことばなめき人こそ』の品詞分解
>
古本説話集『平中が事』(さしも心に入らぬ女のもとにても〜)の品詞分解
>
伊勢物語『花橘・花たちばな』(むかし、男ありけり。宮仕へいそがしく〜)の品詞分解
>
源氏物語「橋姫」(秋の末つ方〜)の品詞分解
>
源氏物語『葵(大殿には御物の怪いたう起こりて〜)』の品詞分解(文法・助動詞など)
>
最近見たテキスト
土佐日記『門出』(二十三日。八木のやすのりといふ人あり〜)の品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト