|
ことば / 単語 古文単語「ねぢよる/捩ぢ寄る」の意味・解説【ラ行四段活用】
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
ねぢよる/捩ぢ寄る
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「 ねぢよる/捩ぢ寄る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ラ行四段活用
未然形 | ねぢよら |
連用形 | ねぢより |
終止形 | ねぢよる |
連体形 | ねぢよる |
已然形 | ねぢよれ |
命令形 | ねぢよれ |
■意味:自動詞
じわじわと近寄る、にじり寄る。
[出典]: 花は盛りに 徒然草
「花の本には、 ねぢ寄り立ち寄り、あからめもせずまもりて...」
[訳]:花の元に、 にじり寄って近寄って、よそ見もしないでじっと見つめて...
|
|
徒然草,
単語,
古文単語,
兼好法師,
花は盛りに,
解説,
意味,
ラ行四段活用,
ねぢよる,
捩ぢ寄る,
|
|
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse |
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|