更新日時:
|
|
古文単語「いたづらなり/徒らなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
|
著作名:
走るメロス
23,058 views |
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「いたづらなり/徒らなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
未然形 | いたづらなら | ◯ |
連用形 | いたづらなり | いたづらに |
終止形 | いたづらなり | ◯ |
連体形 | いたづらなる | ◯ |
已然形 | いたづらなれ | ◯ |
命令形 | いたづらなれ | ◯ |
役に立たない、無駄である。
[出典]:亀山殿の御池に 徒然草
「多くの銭を賜ひて、数日に営み出だして、掛けたりけるに、おほかた廻らざりければ、とかく直しけれども、つひに回らで、いたづらに立てりけり。」
[訳]:多くの金銭をお与えになって、数日かけてこしらえあげて、(水車を川に)かけたところ、まったくまわらなかったので、あれこれと直してみたけれど、最後までまわることはなく、(水車は)むだに立っているだけであった。
「多くの銭を賜ひて、数日に営み出だして、掛けたりけるに、おほかた廻らざりければ、とかく直しけれども、つひに回らで、いたづらに立てりけり。」
[訳]:多くの金銭をお与えになって、数日かけてこしらえあげて、(水車を川に)かけたところ、まったくまわらなかったので、あれこれと直してみたけれど、最後までまわることはなく、(水車は)むだに立っているだけであった。
むなしい、はかない。
[出典]:古今和歌集・百人一首 小野小町
「花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」
[訳]:花の色は色あせてしまったことよ、長雨が降り続く間に。むなしく私もこの世で月日を過ごしてしまった、物思いにふけっている間に。
「花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」
[訳]:花の色は色あせてしまったことよ、長雨が降り続く間に。むなしく私もこの世で月日を過ごしてしまった、物思いにふけっている間に。
することがない、暇である。
[出典]:土佐日記
「舟も出さでいたづらなれば、ある人の詠める」
[訳]:船も出さないですることがないので、ある人が詠んだ(歌)。
「舟も出さでいたづらなれば、ある人の詠める」
[訳]:船も出さないですることがないので、ある人が詠んだ(歌)。
場所が空いている様、何もない。
[出典]:徒然草
「少しの地もいたづらに置かんことは、益なき事なり。」
[訳]:少しの土地でも、空いたままにしておくことは、無益なことである。
「少しの地もいたづらに置かんことは、益なき事なり。」
[訳]:少しの土地でも、空いたままにしておくことは、無益なことである。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「はかりなし/計り無し/量り無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「やはらぐ/和らぐ/柔らぐ」の意味・解説【ガ行四段活用】
>
古文単語「さりけれど/然りけれど」の意味・解説【接続詞】
>
古文単語「つもる/積もる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「たてつづく/建て続く/立て続く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「いたづらなり/徒らなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|