|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
宇治拾遺物語『絵仏師良秀』わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説 |
著作名:
走るメロス
944,886 views |
『絵仏師良秀』
このテキストでは、宇治拾遺物語の一節『絵仏師良秀』の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては、内容が異なったり、タイトルが「絵仏師の執心」などと題されている場合があります。ちなみにこの一節は、芥川龍之介の「地獄変」のモデルとなったとも言われています。
※宇治拾遺物語は13世紀前半ごろに成立した説話物語集です。編者は未詳です。
【知っていますか?「緊急事態宣言」と「まん延防止等重点措置」(まん防)の内容と違い】
原文(本文)
これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。家の隣より火出で来て、風おしおほひてせめければ、逃げ出でて大路へ出でにけり。人の書かする仏もおはしけり。また、衣着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。それも知らず、ただ逃げ出でたるをことにして、向かひのつらに立てり。
見れば、すでにわが家に移りて、けぶり・炎くゆりけるまで、おほかた、向かひのつらに立ちてながめければ、
「あさましきこと。」
とて、人ども来とぶらひけれど、騒がず。
「いかに。」
と人言ひければ、向かひに立ちて、家の焼くるを見て、うちうなづきて、ときどき笑ひけり。
と言ふ時に、とぶらひに来たる者ども、
と言ひければ、
「(※2)なんでふもののつくべきぞ。年ごろ不動尊の火炎をあしく書きけるなり。今見れば、かうこそ燃えけれと、心得つるなり。これこそせうとくよ。この道を立てて世に(※3)あらむには、仏だによく書きたてまつらば、百千の家もいできなん。わたうたちこそ、させる能もおはせねば、ものをも惜しみたまへ。」
と言ひて、あざ笑ひてこそ立てりけれ。
そののちにや、良秀がよぢり不動とて、今に人々愛で合へり。
【「口伝」は「こうでん?」正しい読み方と意味を解説】
現代語訳(口語訳)
これも今となっては昔の話ですが、絵仏師良秀という者がいました。家の隣から火が発生して、風が(火に)おおいかぶさって(火が)迫ってきたので、(良秀は)逃げ出して、大通りに出てきました。(家の中には、)人が(依頼して)描かせている仏様もいらっしゃいました。また衣服を着ていない(良秀の)妻や子なども、そのまま家の中にいました。(良秀は)それを認識することなく、ただ(自分が)逃げ出したことをよしとして、(家の)向かいの側に立っていました。
見ると、すでに我が家に燃え移っており、煙や火が立ち上ったときまで家の向かいに立って総じて(その様子を)眺めていたので、
「大変なことですね。」
と言って、人々が見舞いに来たのですが、(良秀は)動じていません。
「どうしたのか。」
と(ある人が)言ったところ、(良秀は燃え上がる家の)向かいに立って、家が焼けるのを見て、うなずいて、時々笑っていました。
「ああ、もうけものをしたよ。長い間(私は背景の炎を)下手に描いてきたものだよ。」
と(良秀が)言うので、見舞いに来た人々が、
「これはどうして、このようにしてお立ちになっているのですか。驚きあきれたことだよ。霊が取り付いていらっしゃるのですか。」
と言ったところ、(これを聞いた良秀は、)
「どうして霊がとりつくことがあろうか。(いや、ない)。長い間、不動尊の(背景の)炎を下手に描いていたのだ。今見ると、(火は)このように燃えるのだったなあと納得したのだ。これこそもうけものだよ。この道(絵を描く職業)で生きていくならば、仏様さえうまく描き申し上げていれば、100軒1000軒の家もきっと建つだろうよ。お前たちこそ、これといった才能もお持ちでないから、物を惜しみなさるのだ。」
と言って、馬鹿にして笑って立っていました。
その後のことでしょうが、良秀のよじり不動として、今でも人々が(彼の絵を)称賛し合っています。
【ヘレニズムという名称がつけられた理由とは?】
■次ページ:品詞分解・単語解説とテストに出題されそうな問題
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語 桐壺 その7 父帝悲しみの日々
>
壬生忠岑 『山里は秋こそことにわびしけれ鹿の鳴く音に目をさましつつ』現代語訳と品詞分解
>
『ありがたきもの』 枕草子 わかりやすい現代語訳と解説
>
源氏物語 桐壺 その13 命婦帰参2
>
『うちしめりあやめぞかをるほととぎす鳴くや五月の雨の夕暮れ』現代語訳と解説・品詞分解
>
最近見たテキスト
宇治拾遺物語『絵仏師良秀』わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング