くゆる/燻る/薫る
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「
くゆる/燻る/薫る」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
ラ行四段活用
未然形 | くゆら |
連用形 | くゆり |
終止形 | くゆる |
連体形 | くゆる |
已然形 | くゆれ |
命令形 | くゆれ |
■意味1:自動詞
(煙やにおいが)
立ち上がる、くすぶる。
[出典]:
絵仏師良秀 宇治拾遺物語
「けぶり・炎
くゆりけるまで、おほかた、向かひのつらに立ちてながめければ...」
[訳]:煙や火が
立ち上ったときまで、総じて、家の向かいに立って(その様子を)眺めていたので...
■意味2:自動詞
恋い慕う、思い悩む。
[出典]:大和物語
「人知れぬ心のうちにもゆる火は煙もたたでくゆりこそすれ」
[訳]:人に知られないように心の中で(あなたを恋い慕い)燃える火は、煙は立たずに心の中でくすぶり、悩み後悔しているところです。
※「くゆる」は「燻ゆ」と「悔ゆ」がかかる掛詞として訳している。