更新日時:
|
|
短歌の作り方-短歌で使われるテクニック(枕詞・序詞・掛詞・字余り・字足らず) |
|
著作名:
春樹
70,304 views |
短歌は、一定の形式を持った詩の一種で、5・7・5・7・7の五句31音で構成されています。同じく詩や俳句も同じカテゴリーに属しますが、短歌は俳句とは異なり、季語の使用は必要ありません。短歌は古くから詠まれており、万葉集や勅撰和歌集などには多くの素晴らしい作品が残されています。短歌と俳句は、日本の伝統的な詩歌で、共通して5音と7音を基調としていますが、以下の点で違いがあります。
文字数:短歌は5・7・5・7・7の31文字で構成されますが、俳句は5・7・5の17文字で構成されます。
季語:短歌では季語の使用は必須ではありませんが、俳句では必ず季語を用いることになっています。季語とは、春夏秋冬の季節を表す特定の言葉のことです。
テーマ:短歌では恋愛や人間関係などの感情や思いを表現することがよくありますが、俳句では自然や風景などの客観的な出来事を表現することがよくあります。
さらに、短歌と俳句は、それぞれ異なる歴史的な背景を持っています。
短歌は、平安時代から貴族や武士の間で詠まれてきた和歌の一種で、恋文や手紙のような使い方がされてきました。明治時代になると、和歌改革が行われ、よりシンプルで現代的な短歌が誕生しました。
一方、俳句は、奈良時代から始まった連歌という遊びが発展して生まれた俳諧という詩形に由来します。江戸時代には、松尾芭蕉が真面目な俳諧を目指し、明治時代には正岡子規が「俳句」という言葉を定着させました。
このテキストでは、短歌によく使われているテクニックについて紹介しています。
自分で短歌を作るときの参考になると思います。
よく目にするのが字余りと字足らずです。
短歌は五・七・五・七・七の31文字が基本ですが、五・七・五・七・八(?)と、最後の句が七文字に収まりきらなかったことを字余りと言います。逆に五・七・五・七・六(?)と句が31文字に満たないものを字足らずと言います。
短歌が出来上がったときからのテクニックなのか、後付なのはなんとも言えませんが、字余りと字足らずはよく目にする手法です。
枕詞とは、特定の語の前に置いて語調を整えたり、ある種の情緒を添える言葉のこと。
要するに『「○○」という言葉の次には「△△」という言葉を使うと、波長が合うから使った方がいいよ』という決め事ですね。
例えば「久方の(ひさかたの)」という枕詞に対応するのは、天、雨、月、雲、空、光などであったり、「たらちねの」 という枕詞には、母や親が続きます。
「じょことば」と読みます。
枕詞と同じように、ある特定の語句を引き出すために使われる言葉です。枕詞と違うのは、枕詞だと「A(5文字)という枕詞の次にはBがくる」と決められていたのに対し、序詞には文字の制限や次にくる言葉の制約がありません。
掛詞は一種の言葉遊びです。
・まつ・・・松、待つ
・きく・・・菊、聞く
・ながめ・・・長雨、眺め
のように、2つの違った意味をもつ言葉を歌に忍ばせるというテクニックです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
詩のタイプ(叙情詩・叙景詩・叙事詩)
>
おくの細道で詠まれている句の解説
>
デイリーランキング
中学国語
- 現代文
- 現代文:論説/評論文
- 現代文:小説
- 現代文:随筆
- 現代文:短歌/俳句
- 現代文:文法
- 現代文:文法
- 現代文:作家
- 現代文:作家
- 現代文:ことば
- 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
- 現代文:その他
- 現代文:その他
- 古典:読み解き
- 古文:文章の訳/読み解き
- 漢文:文章の訳/読み解き
- 古典:文法
- 古文:文法
- 漢文:文法
- 古典:ことば
- 古文:単語/ことば
- 漢文:単語/ことば
- 古典の基礎知識
- 古文の基礎知識
- 漢文の基礎知識
- 古典:その他
- 古典:その他