|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
式子内親王『桐の葉もふみわけがたくなりにけり必ず人を待つとなけれど』現代語訳と品詞分解 |
著作名:
走るメロス
35,056 views |
はじめに
このテキストでは、新古今和歌集で詠まれている「桐の葉もふみわけがたくなりにけり必ず人を待つとなけれど」という歌について説明していきます。
原文
桐の葉もふみわけがたくなりにけり必ず人を待つとなけれど
現代語訳(口語訳)
桐の葉も落ちては積もり、人の来訪がないので踏み分けにくいほどになってしまった。必ずしも、人を待っているというわけではないのだけれど。
単語・解説
ふみわけがたくなりにけり | 来訪があると、道の落ち葉は踏まれて、そこに人が通ったあとが残るものだが、人がまったくやってこないので、どこが道なのかもわからなくなってしまった。 |
人を待つとなけれど | 必ずしも待ってはいないと言いつつも、どこか人恋しさを求める心を見事に表現している |
品詞分解
※名詞は省略してあります。
桐 | ー |
の | 格助詞 |
葉 | ー |
も | 係助詞 |
ふみわけがたく | 形容詞・ク活用・連用形 |
なり | ラ行四段活用・連用形 |
に | 完了の助動詞・連用形 |
けり | 詠嘆の助動詞・終止形 |
かならず | 副詞 |
人 | ー |
を | 格助詞 |
待つ | タ行四段活用 |
と | 格助詞 |
なけれ | 形容詞・ク活用・已然形 |
ど | 接続助詞 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
枕草子『雪のいと高う降りたるを』わかりやすい現代語訳と解説
>
源氏物語 桐壺 その15 読書始め
>
枕草子『うつくしきもの』わかりやすい現代語訳と解説
>
今物語『桜木の精』テストで出題されそうな問題
>
百人一首81『ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明けの月ぞ残れる』現代語訳と解説(係り結び、本歌取りなど)
>