更新日時:
|
|
【織田信長】忙しい人のためのざっくり解説! |
|
著作名:
ざっくり解説
1,320 views |
織田信長の生涯について、簡単にざっくりとまとめました。
織田信長(おだのぶなが)は、1534年に尾張(現在の愛知県)に生まれ、1582年に死去しました。豊臣秀吉、徳川家康と共に、戦国時代・安土桃山時代を代表する武将の1人として知られています。
幼い頃は奇行が多く、周りからは「大うつけ者」と呼ばれていたといいます。10代で家督を継いだ信長は、身内の敵対勢力を排除し、尾張一国の支配を徐々に固めていきました。
織田信長が参戦した戦は非常に多く、その数は優に100を越えます。以下に、代表的な戦を挙げます。
桶狭間の戦いにおいて駿河の戦国大名・今川義元を撃破しました。この戦に勝利した信長は、戦国大名として全国に名を轟かせることになります。
美濃(現在の岐阜県)の斎藤氏の居城・稲葉山城を攻め取った戦です。この戦に勝利したのち、地名を岐阜と改め、天下統一に名乗りをあげるのです。
織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍の間で行われた戦です。この戦に勝利した信長は、近江国を支配下におさめました。
織田信長・徳川家康連合軍が、甲斐(現在の山梨県)の武田氏を破りました。戦国最強とされた武田の騎馬隊を、鉄砲を用いて撃破したことはあまりにも有名です。
信長が全国で初めて行った施策と言われる「楽市・楽座令」ですが、現在の研究では、近江南部の戦国大名であった六角氏が最初に行った施策と考えられています。
1582年6月2日、京都の本能寺に滞在していたところを、家臣の明智光秀によって攻め込まれました。織田信長は自害したと言われています。
本能寺の変ののち、豊臣秀吉が織田信長の後継者として名乗りをあげ勢力を拡大していくことになります。その後の戦国・安土桃山時代の動向に大きな影響を与えた事件と言えるでしょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
【徳川家康】忙しい人のためのざっくり解説!
>
桶狭間の戦いと長篠合戦
>
太閤検地・刀狩・身分統制令の本当の目的
>
【豊臣秀吉】忙しい人のためのざっくり解説!
>
最近見たテキスト
【織田信長】忙しい人のためのざっくり解説!
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
中学社会 歴史
- 古代までの日本
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の日本
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の日本
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近現代の日本と世界
- 明治維新・開国
- 条約改正・日清/日露戦争
- 殖産興業・富国強兵・国民生活の変化
- 第一次世界大戦と大正デモクラシー
- 第二次世界大戦・太平洋戦争
- 占領下の日本
- 高度経済成長の時代
- その他
- その他