新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「ありがたし/有難し」の意味・解説【形容詞ク活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
ありがたし/有難し

このテキストでは、ク活用の形容詞「ありがたし/有難し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

形容詞・ク活用

未然形ありがたくありがたから
連用形ありがたくありがたかり
終止形ありがたし
連体形ありがたきありがたかる
已然形ありがたけれ
命令形ありがたかれ


意味1

めったにない、珍しい、まれである

[出典]ありがたきもの 枕草子
ありがたきもの。舅にほめらるる婿。」

[訳]めったにないもの。舅にほめられる婿。


意味2

(めったにないほど)
優れている、立派である、感心である、尊い

[出典]或者、子を法師になして 徒然草
「...とて、走り出でて行きつつ、習ひ侍りにけりと申し伝へたるこそ、ゆゆしく、有難う覚ゆれ。」

[訳]:...と言って、走り出て行き、学んで参りましたと(他の人に詳細を)取り次いで申し上げていることは、恐れ多く、立派に思われる。

※「有難う」は、連用形「ありがたく」のウ音便。




意味3

難しい、実現が困難である

[出典]:行幸 源氏物語
「さるべきついでなくては、対面もありがたければ...」

[訳]:そのような機会がなくては、対面することも難しいので...


意味4

暮らしにくい、生活しにくい、生きにくい

[出典]:東屋 源氏物語
「世の中は、ありがたく、むつかしげなるものかな。」

[訳]:世の中は、生きにくく、面倒そうであるものよ。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 66,401 pt 
 役に立った数 13 pt 
 う〜ん数 7 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。