ありがたし/有難し
このテキストでは、ク活用の形容詞「
ありがたし/有難し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・ク活用
未然形 | ありがたく | ありがたから |
連用形 | ありがたく | ありがたかり |
終止形 | ありがたし | ◯ |
連体形 | ありがたき | ありがたかる |
已然形 | ありがたけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | ありがたかれ |
■意味1
めったにない、珍しい、まれである。
[出典]:
ありがたきもの 枕草子
「
ありがたきもの。舅にほめらるる婿。」
[訳]:
めったにないもの。舅にほめられる婿。
■意味2
(めったにないほど)
優れている、立派である、感心である、尊い。
[出典]:
或者、子を法師になして 徒然草
「...とて、走り出でて行きつつ、習ひ侍りにけりと申し伝へたるこそ、ゆゆしく、
有難う覚ゆれ。」
[訳]:...と言って、走り出て行き、学んで参りましたと(他の人に詳細を)取り次いで申し上げていることは、恐れ多く、
立派に思われる。
※「有難う」は、連用形「ありがたく」のウ音便。
■意味3
難しい、実現が困難である。
[出典]:行幸 源氏物語
「さるべきついでなくては、対面もありがたければ...」
[訳]:そのような機会がなくては、対面することも難しいので...
■意味4
暮らしにくい、生活しにくい、生きにくい。
[出典]:東屋 源氏物語
「世の中は、ありがたく、むつかしげなるものかな。」
[訳]:世の中は、生きにくく、面倒そうであるものよ。