新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

十訓抄『文字一つの返し』テストで出題されそうな問題

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
十訓抄『文字一つの返し』

ここでは、十訓抄の中の『文字一つの返し』でテストに出題されそうな問題をピックアップしていきます。

次の文章を読み、問いに答えよ。


成範卿、事ありて、召し返されて、内裏に参ぜられたりけるに、昔は女房の入り立ちなりし人の、今はさもあらざりければ、女房の中より、昔を思ひ出でて、

雲の上はありし昔に変はらねど見し玉垂れのうちや恋しき

と詠み出だしたりけるを、返事せむとて、灯籠の際に寄りけるほどに、小松大臣の参り給ひければ、急ぎ立ち退くとて灯籠の火のかきあげの木の端にて、「や」文字を消ちて、そばに、「ぞ」文字を書きて、御簾のうちへさし入れて、出でられにけり。

女房取りて見るに、「ぞ」文字一つにて返しをせられたりける、ありがたかりけり

問題

Q1:「内裏」、「御簾」を現代仮名遣いで記しなさい。


Q2:作中で、内裏とほぼ同じ意味で使われている言葉を文中から抜き出しなさい。


Q3:「雲の上はありし昔に変はらねど見し玉垂れのうちや恋しき」を現代語訳しなさい。


Q4:「雲の上はありし昔に変はらねど見し玉垂れのうちや恋しき」は係助詞であるが、何を意味する係助詞か答えなさい。


Q5:成範卿は、和歌をどのように書き換えて返歌としたのか。返歌を書き、現代語訳しなさい。


Q6:「ありがたかりけり」とあるが、何が「ありがたし」なのかを答えなさい。


次ページ:解答と現代語訳

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 高等学校 標準古典B』第一学習社
『教科書 高等学校 標準古典A 物語選』第一学習社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 43,415 pt 
 役に立った数 103 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。