新規登録 ログイン
検索条件
タグ 十訓抄

1

2

3

4

9_80
Text_level_1
十訓抄『大江山の歌』 このテキストでは、十訓抄の一節『大江山の歌』(和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。十訓抄は鎌倉中期の説話集です... (全て読む)
9_80
Text_level_1
大江山の歌 このテキストでは、十訓抄の一節『大江山の歌』の品詞分解を記しています。書籍によっては『小式部内侍が大江山の歌の事』や『大江山』と題されているものもあるようです。同様の物語が古今著聞集... (全て読む)
9_80
Text_level_1
十訓抄『大江山』 このテキストでは、十訓抄『大江山』でテストに出題されそうな問題をピックアップしています。 書籍によっては『小式部内侍が大江山の歌の事』と題されているものもあるようです。 古今著... (全て読む)
9_80
Text_level_1
はじめに このテキストでは、 百人一首に収録されている歌「大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立」の原文、現代語訳・口語訳、品詞分解とその解説を記しています。作者は和泉式部の娘の小式部内... (全て読む)
9_80
Text_level_1
『博雅の三位と鬼の笛』 このテキストでは、十訓抄の一節『博雅(はくが)の三位(さんみ)と鬼の笛』(博雅の三位、月の明かかりける夜、直衣にて、朱雀門の前に遊びて〜)の現代語訳と解説を記しています。... (全て読む)
9_80
Text_level_1
十訓抄『成方の笛(成方といふ笛吹き)』 このテキストでは、十訓抄の一節『成方の笛』の現代語訳と解説を記しています。書籍によっては、「成方といふ笛吹き」や「成方と名笛」、「笛吹成方の大丸」と題する... (全て読む)
9_80
Text_level_1
十訓抄『文字一つの返し』 このテキストでは、十訓抄の一節『文字一つの返し』の原文、現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。 [ad 001] ※十訓抄は鎌倉中期の説話集です。編者は未詳です。... (全て読む)
9_80
Text_level_1
『博雅の三位と鬼の笛』 このテキストでは、十訓抄の一説『博雅(はくが)の三位(さんみ)と鬼の笛』の品詞分解を記しています。 [ad 001] ※現代語訳: 十訓抄『博雅の三位と鬼の笛』の現代語訳... (全て読む)
9_80
Text_level_1
十訓抄『成方の笛(成方といふ笛吹き)』 このテキストでは、十訓抄の一節『成方の笛』の品詞分解を記しています。書籍によっては、「成方といふ笛吹き」や「成方と名笛」と題するものもあるようです。 [a... (全て読む)
9_80
Text_level_1
十訓抄『博雅の三位と鬼の笛』 このテキストでは、十訓抄の中の『博雅の三位と鬼の笛』でテストに出題されそうな問題をピックアップしていきます。 次の文章を読み、問いに答えよ 博雅の三位、月の明かかり... (全て読む)

1

2

3

4