大鏡『弓争ひ』
ここでは、大鏡の「弓争ひ」(世間の光にておはします〜)の現代語訳・口語訳とその解説をしています。書籍によっては、「競べ弓」、「南院の競射」「道長と伊周」などと題されているものもあるようです。
※大鏡は平安時代後期に成立したとされる歴史物語です。藤原道長の栄華を中心に、宮廷の歴史が描かれています。
原文(本文)
世間の光にて
おはします殿の、一年ばかり、ものを
安からず
思し召したりしよ。いかに
天道御覧じけむ。
さりながらも、いささか逼気し、御心
やは倒させ給へりし。朝廷ざまの公事・作法ばかりにはあるべきほどに
ふるまひ、時
違ふことなく
勤めさせ給ひて、内々には、所も置き
聞こえさせ給はざりしぞかし。
※つづき:
「帥殿の、南院にて〜」の現代語訳と解説
現代語訳(口語訳)
世間の光でいらっしゃる殿(藤原道長)が、一年ほど、(伊周に出世が遅れて)心中平穏でなくお思いでいらっしゃいましたことです。どのように(そのご様子を)天帝はご覧になっていたのでしょうか。しかしながら(道長はそういう状況下であっても)、少しも卑屈になったり、くじけることがあったでしょうか。(いや、ありませんでした。)朝廷での行事や儀式だけは、身分相応に振るまい、時間を間違えることなくお勤めになられましたが、私生活では、全くご遠慮申し上げることはありませんでした。
※つづき:
「帥殿の、南院にて〜」の現代語訳と解説
品詞分解
※品詞分解:
大鏡『弓争ひ(世間の光にておはします〜)』の品詞分解
単語・文法解説
天道 | 天帝。自然界を支配する神 |
さりながら | しかしながら |
やは | 反語を表す係助詞。「や」が変形している |
聞こゆ | 補助動詞の聞こゆなので、ここでは「申し上げる」と訳している |