大鏡『雲林院の菩提講』の原文・現代語訳・解説
このテキストでは、
大鏡の一節『
雲林院の菩提講』(
先つころ、雲林院の菩提講に詣でて〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
大鏡とは
※
大鏡は平安時代後期に成立したとされる歴史物語です。藤原道長の栄華を中心に、宮廷の歴史が描かれています。
原文(本文)
先つころ、雲林院の菩提講に詣でて侍りしかば、
例の人よりは
こよなう年老い、
うたてげなる翁ふたり、嫗と行き会ひて同じ所に居ぬめり。
あはれに、
「同じやうなるもののさまかな。」
と見侍りしに、これらうち笑ひ、見かはして言ふやう、
「年ごろ、昔の人に対面して、いかで世の中の見聞く事をも聞こえ合はせむ、このただ今の入道殿下の御有様をも、申し合はせばやと思ふに、あはれに嬉しくも会ひ申したるかな。今ぞ心やすく黄泉路もまかるべき。おぼしき事言はぬは、げにぞ腹ふくるる心地しける。かかればこそ、昔の人はもの言はまほしくなれば、穴を掘りては言ひ入れ侍りけめと覚え侍り。かへすがへす嬉しく対面したるかな。さても、いくつにかなり給ひぬる。」
と言へば、今ひとりの翁、
「いくつといふこと、さらに覚え侍らず。ただし、おのれは、故太政大臣貞信公、蔵人の少将と申しし折の小舎人童、大犬丸ぞかし。主はその御時の母后の宮の御方の召し使ひ、高名の大宅世継とぞ言ひ侍りしかな。されば、主の御年は、おのれにはこよなくまさり給へらむかし。みづからが小童にてありし時、主は二十五、六ばかりの男にてこそはいませしか。」
と言ふめれば、世継、
「しかしか、さ侍りしことなり。さても主の御名はいかにぞや。」
と言ふめれば、
「太政大臣殿にて元服つかまつりし時、『きむぢが姓はなにぞ。』と仰せられしかば、『夏山となむ申す。』と申ししを、やがて、繁樹となむつけさせ給へりし。」
など言ふに、いとあさましうなりぬ。誰も少しよろしき者どもは、
見おこせ、居寄りなどしけり。
※つづく:
『雲林院の菩提講(誰も、少しよろしき者どもは〜)』の現代語訳・解説
現代語訳(口語訳)
さきごろ、雲林院の菩提講に参拝したのですが、普通の人よりはかけ離れて年老いた、異様な感じのするおじいさんが二人、おばあさん(一人)とばったりあって、同じ場所に座ったようです。しみじみと
「(三人とも)同じような老人の有り様だなぁ。」
と見ていたのですが、彼らが笑って、顔を見合わせて言うことには、
「長い間、昔の知人にあって、どうにかして(これまで世間の)見聞きしてきたことを互いに心の隔てなくお話し申し上げたい。現在の入道殿下(藤原道長)のご様子を相談申し上げたいと思っておりましたが、すばらしくも嬉しい事に会うことができましたね。今こそ安心して黄泉路(あの世への道)を行くことができます。(言いたいと)思っていることを言わないのは、本当に腹がふくれる(嫌な)気持ちがするものですな。だからこそ、昔の人は何か口にしたくなったら、穴を掘って(穴の中に言いたいことを)言い入れていたのでしょうと思います。重ね重ねですが、お会いできて嬉しいです。それはそうと、(あなたたちは)いくつになられましたか。」
と言ったので、もう一人のおじいさんはが答えます。
「何歳かということは、少しも覚えていません。しかし、私は、亡くなられた太政大臣貞信公が蔵人の少将と申されていたときの小舎人童、大犬丸です。あなたはその御代(ここでは宇多天皇の時代)の皇太后の御召使で、名高い大宅世継といったお方ですな。そうであれば、あなたのご年齢は、私よりもかけはなれて上でいらっしゃいましょう。私が幼い子どもであったときに、あなたは二十五、六歳ほどの男性でいらっしゃいました。」
と言ったので、世継が答えます。
「そうそう、そうです。ところであなたの(元服したあとの)お名前は何とおっしゃいましたか。」
と言うので、
「太政大臣殿のもとで元服いたしました時に、(太政大臣殿から)
『お前の姓は何というのか。』
と仰られたので(私は)、
『夏山ともうします。』
と申し上げたのですが、(それを聞いた太政大臣殿が)すぐに繁樹とつけてくださいました。」
などと言っているので、(私は)大変驚いてしまいました。誰でも少し、身分や教養のある者は(この話がどれだけ昔のことであるかわかるので)、こちらの方を見たり、膝を進めて(老人たちの)近くに寄ったりしました。
※つづく:
『雲林院の菩提講(誰も、少しよろしき者どもは〜)』の現代語訳・解説
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説