|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
大鏡『弓争ひ(世間の光にておはします〜)』の現代語訳をわかりやすく解説! |
|
著作名:
走るメロス
223,918 views |
|
大鏡『弓争ひ』原文・現代語訳と解説
このテキストでは、大鏡の一節「弓争ひ」(世間の光にておはします〜)のわかりやすい現代語訳・口語訳とその解説をしています。書籍によっては、「競べ弓」、「南院の競射」「道長と伊周」などと題されているものもあるようです。
大鏡とは
大鏡は平安時代後期に成立したとされる歴史物語です。藤原道長の栄華を中心に、宮廷の歴史が描かれています。
原文(本文)
世間の光にておはします殿の、一年ばかり、ものを安からず思し召したりしよ。いかに天道御覧じけむ。さりながらも、いささか逼気し、御心やは倒させ給へりし。朝廷ざまの公事・作法ばかりにはあるべきほどにふるまひ、時違ふことなく勤めさせ給ひて、内々には、所も置き聞こえさせ給はざりしぞかし。
※つづき:大鏡「弓争ひ」(帥殿の、南院にて〜)の現代語訳と解説
現代語訳(口語訳)
世間の光でいらっしゃる殿(藤原道長)が、一年ほど、(伊周に出世が遅れて)心中平穏でなくお思いでいらっしゃいましたことです。どのように(そのご様子を)天帝はご覧になっていたのでしょうか。しかしながら(道長はそういう状況下であっても)、少しも卑屈になったり、くじけることがあったでしょうか。(いや、ありませんでした。)朝廷での行事や儀式だけは、身分相応に振るまい、時間を間違えることなくお勤めになられましたが、私生活では、全くご遠慮申し上げることはありませんでした。
品詞分解
※品詞分解大鏡『弓争ひ(世間の光にておはします〜)』の品詞分解
単語・文法解説
| 天道 | 天帝。自然界を支配する神 |
| さりながら | しかしながら |
| やは | 反語を表す係助詞。「や」が変形している |
| 聞こゆ | 補助動詞の聞こゆなので、ここでは「申し上げる」と訳している |
関連テキスト
・大鏡『競べ弓』
・大鏡『花山院の出家』
・大鏡『肝だめし・道長の豪胆』
・大鏡『三船の才(公任の誉れ)』
・大鏡『菅原道真の左遷(東風吹かば)』
・大鏡『雲林院の菩提講』
・大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和』
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
大鏡『競べ弓・南院の競射・道長と伊周・弓争ひ(帥殿の、南院にて〜)』のわかりやすい現代語訳と解説
>
百人一首79『秋風にたなびく雲の絶え間よりもれいづる月の影のさやけさ』現代語訳と解説(句切れの有無など)
>
『ふるさとは浅茅が末になり果てて月に残れる人の面影』現代語訳と解説・品詞分解
>
百人一首58『有馬山猪名の笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする』現代語訳と解説(掛詞、序詞など)
>
大鏡『三船の才(公任の誉れ)』のわかりやすい現代語訳と解説・文法
>
『夏の野の繁みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものそ』現代語訳と解説・品詞分解
>
最近見たテキスト
|
大鏡『弓争ひ(世間の光にておはします〜)』の現代語訳をわかりやすく解説!
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
























