徒然草『いでや、この世に生まれては』
このテキストでは、
徒然草の一節『
いでや、この世に生まれては』の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
※徒然草は
兼好法師によって書かれたとされる随筆です。
清少納言の『
枕草子』、
鴨長明の『
方丈記』と並んで「
古典日本三大随筆」と言われています。
原文(本文)
いでや、この世に生まれては、願は
しかるべきことこそ
多かめれ。
帝の御位はいとも
かしこし。
竹の園生の
末葉まで、人間の種ならぬぞ
やむごとなき。
一の人の御ありさまはさらなり、ただ人も、舎人など賜はる
際は
ゆゆしと見ゆ。その子・孫までは、
はふれにたれど、なほ
なまめかし。それより下つ方は、ほどにつけつつ、時に
あひ、したり顔なるも、みづからはいみじと思ふらめど、いと口惜し。
法師ばかりうらやましからぬものはあらじ。
「人には木の端のやうに思はるるよ。」
と、清少納言が書けるも、げに
さることぞかし。勢ひ猛に、
ののしりたるにつけて、いみじとは見えず。増賀聖の言ひけむやうに、名聞苦るしく、仏の御教へに
違ふらむとぞおぼゆる。ひたふるの世捨て人は、
なかなかあらまほしき方もありなむ。
人は、かたちありさまのすぐれたらむこそ、あらまほしかるべけれ。ものうち言ひたる、聞きにくからず、
愛敬ありて、言葉多からぬこそ、飽かずむかはまほしけれ。
めでたしと見る人の、
心劣りせらるる本性見えむこそ、口惜しかるべけれ。
品・かたちこそ生れつきたらめ、心はなどか、
賢きより賢きにも移さば移らざらむ。かたち・心ざまよき人も、
才なくなりぬれば、品くだり、顔
憎さげなる人にも立ちまじりて、かけず、けおさるるこそ、
本意なきわざなれ。
ありたきことは、
まことしき文の道、作文、和歌、管絃の道、また
有職に
公事の方、人の鏡ならむこそいみじかるべけれ。手など拙からず走り書き、声をかしくて拍子
とり、
いたましうするものから、下戸ならぬこそ、男はよけれ。
【受験問題でよく見かける英文法まとめ】
現代語訳(口語訳)
さてさて、この世に生まれたからには、こうありたいと思うはずのことが多いようです。
帝のお位(をその願いの中に入れること)はたいそう恐れ多いものです。皇族の末裔にいたるまで、人間の血筋でないことは尊ぶべきことです。摂政や関白のご様子は言うまでもなく、普通の貴族でも、舎人など(の役職)をうけたまわっている身分の人は立派に見えます。その子や孫までは、落ちぶれていたとしても、依然として優雅です。それよりも(身分が)下の人は、身分に応じて、時代にあわせて栄え、得意顔をするのも、自分ではすばらしいことだと思うようですが、それはとても残念なことです。
法師ほどうらやましくないものはないでしょう。
「(法師というものは)人には木の端のように(たいしたことがないものと)思われているよ。」
と清少納言が書いていることも、本当にもっともなことです。(位が高く)勢いがあり、評判になるにつけても、素晴らしいとは思えません。増賀聖が言ったということですが、世間的な名声(に執着すること)はつらく、仏の教えに背いていると思えます。一途な世捨て人は、かえって望ましい(生活をする)人もいるでしょう。
人は容姿が優れていることが、望ましいことでしょう。ものを言うのにつけても、聞きにくいこともなく、人情味があって、口数が多くない人とは、飽きずに対座していたいものです。すばらしいと見える人の、幻滅させるような本性が見えることこそ、残念なことです。身分や容姿こそ生まれつきのものですが、心などは、優れているものからさらに優れているものに移そうとして移せないことがありましょうか、いや写せます。容姿や心構えが良い人も、教養がなくなってしまえば、身分が低く、顔つきがいかにも醜い人にも入り交じって、簡単に圧倒されるのは、不本意なことです。
身につけておきたいことは、正式な学問の道、漢詩を作ること、和歌を詠むこと、管弦楽の道、また有職や公事の方面で、人の手本であるようなのがすばらしいことです。文字などは下手ではなくすらすらと書き、(酒宴の座では)声がよくて(楽器の)調子をあわせ、(酒をすすめられて)困った様子はみせるものの、下戸ではない人こそ、男としてはよいものです。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説
【なぜ少子高齢化は問題なのか?】