新規登録 ログイン
検索条件
タグ 鴨長明

1

2

3

4

9_80
Text_level_1
方丈記『ゆく川の流れ』原文・現代語訳と解説 このテキストでは、方丈記の一節「ゆく河の流れ」(ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず〜)の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記... (全て読む)
9_80
Text_level_1
枕草子『雪のいと高う降りたるを』の原文・現代語訳・解説 このテキストでは、枕草子の一節「雪のいと高う降りたるを」の原文、現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。 書籍によっては「香炉峰の雪」... (全て読む)
9_80
Text_level_1
方丈記『安元の大火』 このテキストでは、方丈記の一節、「安元の大火」(予、ものの心を知れりしより〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「大火とつじ風」と題するものもあるよ... (全て読む)
9_80
Text_level_1
『亀山殿の御池に』 このテキストでは、 徒然草の一節「亀山殿の御池に」(亀山殿の御池に、大井川の水をまかせられむとて〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。 [ad 001] 徒然... (全て読む)
9_80
Text_level_1
方丈記『養和の飢饉』現代語訳をわかりやすく解説 このテキストでは、方丈記の一節『養和の飢饉』(また養和のころとか〜)の原文、現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。 [ad 001] 方丈記... (全て読む)
9_80
Text_level_1
はじめに このテキストでは、兼好法師が書いた徒然草の中から、「猫また」(奥山に、猫またといふものありて〜)の現代語訳・口語訳とその解説をしています。 原文 「奥山に、猫またといふもの ありて、人... (全て読む)
9_80
Text_level_1
『数寄の楽人(時光茂光の数寄天聴に及ぶ事)』 ここでは、発心集の一節『数寄の楽人(時光・茂光の数寄天聴に及ぶ事)』の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。 [ad 001] ※発心集は、鎌倉... (全て読む)
9_80
Text_level_1
無名抄『おもて歌・おもて歌のこと』 ここでは無名抄の中の『おもて歌』の品詞分解を行っています。書籍によっては『おもて歌のこと』と題するものもあるようです。 品詞分解 ※名詞は省略しています。 俊... (全て読む)
9_80
Text_level_1
あさまし このテキストでは、シク活用の形容詞「あさまし」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 形容詞・シク活用 |未然形|あさましく|あさましから| |連用形|あさま... (全て読む)
9_80
Text_level_1
やむごとなし/やごとなし/やんごとなし このテキストでは、ク活用の形容詞「やむごとなし」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 形容詞・ク活用 |未然形|やむごとなく|... (全て読む)

1

2

3

4