新規登録 ログイン

10_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

白居易『香炉峰下新卜山居(香炉峰下、新たに山居を卜し~)』原文・書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
白居易『香炉峰下、新卜山居、草堂初成、偶題東壁』原文・書き下し文・現代語訳と解説

このテキストでは、中国の詩人白居易が詠んだ漢詩、『香炉峰下新卜山居草堂初成偶題東壁』(香炉峰下、新たに山居を卜し草堂初めて成り、偶東壁に題す)の原文(白文)、書き下し文、わかりやすい現代語訳(口語訳)、そしてその解説(律詩・押韻・対句など)を記しています。



この漢詩は、白居易が江州という土地に左遷され、司馬という官職に任命されたときに詠んだものです。左遷されたとはいえ悲壮感はなく、当時の悠々自適な心境を読み取ることができます。


原文(白文)

※左から右に読んでください。

香 炉 峰 下 新 卜 山 居 草 堂 初 成 偶 題 東 壁

日 高 睡 足 猶 慵 起
小 閣 重 衾 不 怕 寒
遺 愛 寺 鐘 欹 枕 聴
香 炉 峰 雪 撥 簾 看
匡 廬 便 是 逃 名 地
司 馬 仍 為 送 老 官
心 泰 身 寧 是 帰 処
故 郷 何 独 在 長 安





書き下し文

(※1)香炉峰 下 新 卜 山 居 草 堂 初 成 (※2)偶 題 東 壁
香炉峰下、新たに山居を卜し、草堂初めて成り、偶東壁に題す
こうろほうか、あらたにさんきょをぼくし、そうどうはじめてなり、たまたまとうへきにだいす





日 高 睡 足 猶 (※3)慵
日高く睡り足りて猶ほ起くるに慵し
ひたかくねむりたりて なおおくるにものうし 

小 閣 重 (※4)衾 不 怕 寒
小閣に衾を重ねて寒さを怕れず
しょうかくにしとねをかさねて かんをおそれず

遺 愛 寺 鐘 欹 枕 聴
遺愛寺の鐘は枕を欹てて聴き
いあいじのかねは まくらをそばだててきき

(※5)香 炉 峰 雪 撥 簾 看
香炉峰の雪は簾を撥げて看る
こうろほうのゆきは すだれをかかげてみる





(※6)匡 廬 便 是 逃 (※7)名
匡廬は便ち是れ名を逃るるの地
きょうろはすなはちこれ なをのがるるのち

司 馬 仍 為 送 老 官
司馬は仍ほ老を送る官たり
しばはなお おいをおくるかんたり

心 泰 身 寧 是 (※8)帰 処
心泰く身寧きは是れ帰する処
こころやすくみやすきは これきするところ

故 郷 (※9)何 独 在 長 安
故郷何ぞ独り長安に在るのみならんや
こきょうなんぞひとり ちょうあんにあるのみならんや

※次のように表記される場合もある。

故 郷 何 独 在 長 安
故郷何ぞ独り長安のみに在らんや
こきょうなんぞひとり ちょうあんのみにあらんや






現代語訳(口語訳)

香炉峰下、新たに山居を卜し、草堂初めて成り、偶東壁に題す
香炉峰のふもと、新しく山の中に住居を構えるのにどこがよいか占い、草庵が完成したので、思いつくままに東の壁に題した(歌)





日高く睡り足りて猶ほ起くるに慵し
日は高くのぼり睡眠は十分とったというのに、それでもなお起きるのがおっくうである

小閣に衾を重ねて寒さを怕れず
小さな家で布団を重ねているので、寒さは心配ない

遺愛寺の鐘は枕を欹てて聴き
遺愛寺の鐘の音は、枕を高くして(耳をすまして)聴き

香炉峰の雪は簾を撥げて看る
香炉峰に降る雪は、すだれをはね上げて見るのである





匡廬は便ち是れ名を逃るるの地
廬山は(俗世間の)名利(名誉と利益)から離れるにはふさわしい地であり

司馬は仍ほ老を送る官たり
司馬(という官職)は、やはり老後を送るのにふさわしい官職である

心泰く身寧きは是れ帰する処
心が落ち着き、体も安らかでいられる所こそ、安住の地であろう

故郷何ぞ独り長安に在るのみならんや
故郷というものは、どうして長安だけにあろうか、いや長安だけではない





単語・解説

(※1)香炉峰中国の廬山にある峰のひとつ
(※2)偶思いつくままに
(※3)慵しものうし。おっくうだ、面倒くさい
(※4)衾「ふすま」とも読む。布団のこと
(※5)香炉峰雪枕草子「雪のいと高う降りたるを」などに引用されている
(※6)匡廬(きょうろ)廬山の別名
(※7)名名利(名誉と利益)
(※8)帰処「安住の地」と訳す
(※9)何「何〜ん/何〜んや」の形で反語となる


次ページ:七言律詩・押韻・対句など

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
鎌田正、米山寅太郎 著 2011 『新漢語林 第二版』大修館書店
『教科書 精選国語総合』 三省堂
『教科書 高等学校 古典 古文編』 三省堂
『教科書 新編国語総合』 第一学習社
『教科書 明解 国語総合」 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 609,482 pt 
 役に立った数 854 pt 
 う〜ん数 83 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。