新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

枕草子『雪のいと高う降りたるを』のあらすじ・原文

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
枕草子『雪のいと高う降りたるを』の本文をあらすじにまとめました

このテキストでは、枕草子の一節「雪のいと高う降りたるを」のあらすじと原文を記しています。書籍によっては「香炉峰の雪」と題するものもあるようです。



枕草子とは

枕草子清少納言によって書かれたとされる随筆です。清少納言は平安時代中期の作家・歌人で、一条天皇の皇后であった中宮定子に仕えました。ちなみに枕草子は、兼好法師の『徒然草』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。


本文をあらすじにまとめました

雪が高く降り積もっているので、戸締りをして火鉢を囲んで皆でお話しをしていると、中宮定子様が、「清少納言よ。香炉峰の雪はどうなっている?」と仰いました。白居易が詠んだ漢詩の中に『香炉峰に積もった雪を、御簾を上げて眺める』という描写がされているのを知っていた私は、窓(御格子)を開けて、御簾を上げ、外の雪が見えるようにしました。すると定子様は、お笑いになりました。


一緒に談笑をしていた女房達は感心して、私のことを褒めてくれました。



原文(本文)

雪のいと高う降りたるを例ならず御格子まゐりて、炭櫃に火おこして、物語などして集まりさぶらうに、

「少納言よ。香炉峰の雪いかならむ。」


仰せらるれば、御格子上げさせて、御簾を高く上げたれば、笑はせたまふ。人々も

「さることは知り、歌などにさへ歌へど、思ひこそよらざりつれ。なほ、この官の人にはさべきなめり。」


と言ふ。



現代語訳

枕草子『雪のいと高う降りたるを』わかりやすい現代語訳と解説


品詞分解

枕草子『雪のいと高う降りたるを』の品詞分解(敬語の向きも)


著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は2億を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 87 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。