徒然草『ある者、子を法師になして』
ここでは、
徒然草の188段『
ある者、子を法師になして』の現代語訳・口語訳とそのと解説を記しています。
※徒然草は兼好法師によって書かれたとされる随筆です。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。
原文(本文)
ある者、子を法師に
なして、
「学問して因果の理をも知り、説経などして世渡るたづきともせよ。」
と言ひければ、教へのままに説経師にならむために、まづ馬に乗りならひけり。輿・車は持たぬ身の、導師に請ぜられむ時、馬など迎へに
おこせたらむに、
桃尻にて落ちなむは心憂かるべしと思ひけり。次に、仏事の後、酒など勧むることあらむに、法師の
むげに能なきは、
檀那すさまじく思ふべしとて、早歌といふ事をならひけり。二つのわざ、やうやう
境に入りければ、いよいよ、よくしたくおぼえて、たしなみけるほどに、説経習ふべき暇なくて年よりにけり。
この法師のみにもあらず、世間の人、
なべてこの事あり。若きほどは諸事につけて、身をたて、大きなる道をも成じ、能をもつき、学問をもせむと、行く末久しくあらます事ども、心にはかけながら、世を
のどかに思ひて
うち怠りつつ、まづさしあたりたる目の前の事にのみ
まぎれて月日をおくれば、ことごとなすことなくして、身は老いぬ。つひにものの
上手にもならず、思ひしやうに身をも持たず。悔ゆれどもとり返さるる齢ならねば、走りて坂をくだる輪の如くに衰へゆく。
されば一生のうち、
むねとあらまほしからむことの中に、いづれか勝ると、よく思ひくらべて、第一の事を案じ定めて、その外は思ひ捨てて、一事を励むべし。一日のうち、一時のうちにも、数多のことの来たらむ中に、
少しも益のまさらむことを営みて、その外をばうち捨てて、大事を急ぐべきなり。
いづ方をも捨てじと心にとり持ちては、一事も成るべからず。
現代語訳(口語訳)
ある人が、子どもを法師にして、
「学問をして因果の理を知り、説経をして世の中で生活していく手段としなさい。」
と言ったので、(子どもは親の)教えのままに説経師になろうと、まず馬の乗り方を習いました。輿・車を持たない身なので、導師として招かれた時に、馬などを迎えによこしたときに、尻が鞍に落ち着かない様子で落馬でもしたら情けないだろうと思ったのです。次に、法事のの後に、酒などをすすめられることがあった時には、法師がまったく芸がないというのは、施主が興ざめと思うであろうと思って、早歌という事を習いました。二つのことが、だんだんと熟練の域に入ったので、いっそう上達したいと思って精を出していたうちに、説経を習う暇がなくて年をとってしまいました。
この法師のみではなく、世の人は、総じてこのような事があります。若い時には、何事においても、名をあげて、大きな道で大成し、芸も身につけて、学問をもしようと、長い将来にわたって予期する様々なことを気にかけながらも、心には人生をのんびりと考えて怠けながら、とりあえずさしあたって目の前のことにだけ心を奪われて月日を過ごせば、すべてにおいて大成することなく、体は老いてしまいます。しまいには(その分野の)名人にもなることなく、思っていたような出世もしません。後悔しても、取り返せる年齢ではないので、走って坂を下る輪のように衰えていくのです。
それゆえに一生のうち、第一にこうありたいと望むことの中で、どれがまさっているか(大切なものなのか)と、よく思い比べて、一番重要な事を考えて決めて、その他のことはあきらめて、一つのことに打ち込むべきです。一日のうちにも、一時のうちにも、多くの(取り組みたい)ことがやってくる中で、少しでも利益が多くなるようなことに精を出し、その他のことは放っておいて、重要なことを急ぐべきです。どれも捨てまいと心に執着するなら、一つの事もなし得ることができるはずもありません。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説