新規登録 ログイン

25_80 物理基礎:物体の運動とエネルギー / 物理基礎:直線運動の加速度

物理基礎 加速度を使った、速度・時間・距離に関する法則・公式

著者名: 藤山不二雄
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに

中学校では、距離、速さ、時間という3つを考えていました。

距離=速さ×時間

ですね。しかし高校になると、新しく加速度という概念が出てきます。例えば、


「時速25キロで走っていた車が、10秒後に時速50キロまで加速しました。このときの加速度を求めなさい」

こういった、より現実に近い問題を考えていくことになります。加速度に関する公式は次の3つになります。どれもよく使うものですので、しっかりとマスターするようにしましょう。

1:速度と時間に関する公式
2:距離と時間に関する公式
3:速度と距離に関する公式

1:速度と時間に関する公式


・vは加速した後の速度
・v₀は加速する前の速度(初速
・aは加速度(単位はm/s²)
・tは時間(単位は秒)

問題をみながら使い方を考えてみましょう。
【問題】
秒速5mで走っていた自転車が、10秒後に秒速10mに加速をしました。このときの自転車の加速度を求めてみましょう。



さきほどの記号にあてはめてみます。求めるのは加速度aですので、これはそのままaで考えます。vは加速後の速度ですので10(m/s)、v₀は加速前の速度ですので5(m/s)、tは加速にかかった時間ですので10(秒)。以上のことから

10(m/s)=5(m/s)+a(m/s²)×10(s) よって
a=0.5(m/s²)が求められます。

2:距離と時間に関する公式


・xは距離
・v₀は加速する前の速度(初速
・aは加速度(単位はm/s²)
・tは時間(単位は秒)

これも問題を見ながら使い方を考えてみましょう。
【問題】
5(m/s)で走っている自転車が、0.5(m/s²)の加速度で10秒進んだときの距離を求めなさい。



公式に数値をあてはめてみます。求めるのは距離ですので、xはそのままです。v₀は加速する前の初速ですので5(m/s)、aは加速度ですので0.5(m/s²)、tは時間ですので10(秒)。以上のことから

よってx=75(m)が求められます。

次:速度と距離に関する公式

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title

Keyword_title

Reference_title
『チャート式 新物理ⅠB・Ⅱ』 数研出版

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 926,491 pt 
 役に立った数 771 pt 
 う〜ん数 333 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。