|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
土佐日記『羽根』(十一日〜)の現代語訳・口語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
49,377 views |
土佐日記『羽根』
このテキストでは、土佐日記から、「十一日。暁に舟を出だして、室津を追ふ〜」から始まる箇所の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によってはこの箇所を『羽根』と題するものもあるります。
※土佐日記は平安時代に成立した日記文学です。日本の歴史上おそらく最初の日記文学とされています。作者である紀貫之が、赴任先の土佐から京へと戻る最中の出来事をつづった作品です。
※紀貫之は、柿本人麻呂や小野小町らとともに三十六歌仙に数えられた平安前期の歌人です。『古今和歌集』の撰者、『新撰和歌』(新撰和歌集とも)の編者としても知られています。
原文
十一日。暁に舟を出だして、室津を追ふ。人みなまだ寝たれば、海のありやうも見えず。ただ月を見てぞ、西東をば知りける。かかる間に、みな夜明けて、手洗ひ、例のことどもして、昼になりぬ。(※1)今し、羽根といふ所に来ぬ。若き童この所の名を聞きて、
「羽根といふ所は鳥の羽のやうにやある。」
と言ふ。まだ幼き童の言なれば、人々笑ふ時に、ありける女童なん、この歌を詠める。
とぞ言へる。男も女も、
と思ふ心あれば、この歌よしとにはあらねど、
「げに。」
と思て、人々忘れず。この羽根といふ所問ふ童のついでにぞ、又昔の人を思ひ出でて、いづれの時に(※4)か忘るる。今日はまして、母の(※5)悲しがらるることは。下りし時の人の数足らねば、古歌に、
「数は足らでぞ帰る(※6)べらなる。」
といふ言を思出でて、人の詠める。
と(※10)言ひつつなむ。
【「サラリーマン」英語で言うと何?】
現代語訳(口語訳)
十一日。夜明け前に船を出発させて、室津を目指して行く。人々は皆まだ寝ていたので、(自分だけ起き出すこともできず)海がどういう状態なのかは見えない。ただ月を見て、東西(の方角)を知った。このような間に、すっかり夜が明けて、手を洗い、いつも習慣にしていることをして、昼になった。ちょうど今、羽根というところに来た。幼い子どもがこの場所の名を聞いて
「羽根というところは鳥の羽のような形なのかな。」
と言う。まだ幼い子どもの言葉なので、人々が笑うときに、(その場に)いた女の子が、この歌を詠んだ。
本当に(羽根という)名に聞く場所が(鳥の)羽であるならば、(その羽で)飛んでいくかのように(早く)都に帰りたいなぁ。
と言った。男性も女性も
「どうにかして早く京都へ帰りたい。」
と思う心があるので、(女の子の詠んだ)この歌が上手だというわけではないのだけれど
「本当に(そのとおりだ)。」
と思い、(この歌のことを)忘れない。この羽根というところについて尋ねる子どもをきっかけに、また昔の人(亡くなった女の子)のことを思い出し、いつ(我が子のことを)忘れるだろうか、いや、忘れはしない。今日は特に、(亡くなった女の子の)母(紀貫之の奥さん)が悲しまれること(はなはだしい)。(京都から土佐に)出向したときの人数が(土佐から京都に戻るときには娘が亡くなったために減ってしまい)足りないので、昔の歌に
「数が足りないで帰るようだ。」
(※古今集に詠まれていた歌を指す)
(※古今集に詠まれていた歌を指す)
という(歌があった)ことを思い出して、ある人が詠んだ(歌)。
世の中に思いをはせてみても、子どもを恋い慕う気持ちに勝るような悲しみはないことであるよ。
と言いながら(悲しみにくれるのであった)。
■次ページ:品詞分解と単語
【なぜ虫が光に集まるのか知っていますか?】
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
沙石集『歌ゆえに命を失ふ事(天徳の御歌合のとき〜)』の現代語訳
>
徒然草『神無月のころ』 わかりやすい現代語訳と解説
>
古文単語「くゎかく/過客」の意味・解説【名詞】
>
『さくら花散りぬる風のなごりには水なき空に波ぞ立ちける』現代語訳と解説・品詞分解
>
『天つ風雲の通ひ路吹きとぢよをとめの姿しばしとどめむ』現代語訳と品詞分解
>
最近見たテキスト
土佐日記『羽根』(十一日〜)の現代語訳・口語訳と解説
10分前以内
|
>
|