|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
フックの法則とばねののびを計算する方法 |
著作名:
かたくり工務店
134,161 views |
フックの法則
ここでは、フックの法則というバネに関する法則をみていきましょう。理科で使う「バネ」とは、次の図のようなものですので頭にいれておきましょう。
このバネになにか重りをつけたときに、バネは下に伸びますね。バネがどれだけ伸びたかは、どれだけ重さを加えたのかによって決まるのですが、実はこれに規則性があります。バネがどれけ伸びるのか、はどれだけ重さがかかったかに比例するのです。この法則のことをフックの法則と言います。重さの単位はN(ニュートン)を使います。
注意したいのは、バネ全部の長さではなく、バネがどれだけ伸びたかを基準としていることです。
練習問題
では実際にバネがどれだけ伸びたのかを計算で求めて見ましょう。
2Nの力を加えると5cm伸びるバネがあります。では、4N加えたときにはこのバネは何cm伸びるでしょうか?
重さとバネの伸びは比例の関係にあるので、次の式がなりたちます。
何cm伸びるのかをxとおくと
2(N):5(cm)=4(N):x(cm)
この式を解いていくと
x=10cm
が求まります。つまりこのバネは4Nの力を加えると10cm伸びるということですね。比例式の解き方がわからない人は数学の先生にきいてみましょう!
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
「気体の体積」と「圧力」の関係 -ボイルの法則-
>
力を言葉でわかりやすく言うには何といったらよいでしょう?
>
「気圧」と「気圧の単位」
>
圧力の単位「N/㎡とPa」
>
「質量」と「重さ」の違い
>
最近見たテキスト
フックの法則とばねののびを計算する方法
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング