『まことにて名に聞くところ羽ならば飛ぶがごとくに都へもがな』現代語訳と解説
このテキストでは、
土佐日記の一節「
十一日。暁に舟を出だして、室津を追ふ〜」から始まる部分に収録されている歌「
まことにて名に聞くところ羽ならば飛ぶがごとくに都へもがな」の現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。
土佐日記とは
土佐日記は平安時代に成立した日記文学です。日本の歴史上おそらく最初の日記文学とされています。作者である
紀貫之が、赴任先の土佐から京へと戻る最中の出来事をつづった作品です。
原文
まことにて名に聞くところ羽ならば飛ぶがごとくに都へ
もがな
ひらがなでの読み方
まことにてなにきくところはねならばとぶがごとくにみやこへもがな
現代語訳
本当に(羽根という)名に聞く場所が(鳥の)羽であるならば、(その羽で)飛んでいくかのように(早く)都に帰りたいなぁ。
解説
土佐日記は、紀貫之が、任期を終えて土佐国から京都に戻る道中の出来事を日記風につづった作品ですが、亡くなった娘への愛情、そして京都への思いが特に印象的に記されています。歌が収録されている「十一日。」から始まる章には、土佐を出発してから二十日ほど経ち、高知県の奈半の港を出発し羽根という場所に着いたときのことが記されています。
土佐日記によるとこの歌は、「羽根」という地名を聞いて女児が詠んだ歌となっています。この歌が格別に上手だというわけではないのだけれど 、船に乗り合わせた人たちは皆、京都へ帰りたいという気持ちが強いので、この歌を聞いて「本当にそのとおりだ」と強く思ったと記されています。
品詞分解
※名詞は省略しています。
まことに | 副詞 |
て | 接続助詞 |
名 | ー |
に | 格助詞 |
聞く | カ行四段活用「きく」の連体形 |
ところ | ー |
羽 | ー |
なら | 断定の助動詞「なり」の未然形 |
ば | 接続助詞 |
飛ぶ | バ行四段活用「とぶ」の連体形 |
が | 格助詞 |
ごとくに | 比况の助動詞「ごとくなり」の連用形 |
都 | ー |
へ | 格助詞 |
もがな | 終助詞 |
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。