いだす/出だす
このテキストでは、サ行四段活用の動詞「
いだす/出だす」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
サ行四段活用
未然形 | いださ |
連用形 | いだし |
終止形 | いだす |
連体形 | いだす |
已然形 | いだせ |
命令形 | いだせ |
■意味1:他動詞
外に出す。
[出典]:
かぐや姫の成長 竹取物語
「帳のうちよりも
出ださず、いつき養ふ。」
[訳]:帳台の中からも
外に出さずに、大切に養い育てます。
■意味2:他動詞
出発させる、行かせる。
[出典]:
羽根 土佐日記
「暁に舟を
出だして、室津を追ふ。」
[訳]:夜明け前に船を
出発させて、室津を目指して行く。
■意味3:他動詞
歌う、声に出す、声に出して歌う。
[出典]:賢木 源氏物語
「高砂を出だして歌ふ、いとうつくし。」
[訳]:高砂を声に出して歌うのが、とてもかわいらしい
■意味4:他動詞
(色や形、言葉などにして)
表す、表現する、描き出す。
[出典]:桐壷 源氏物語
「思し憚りて、色にも出ださせたまはずなりぬるを...」
[訳]:気兼ねして、顔色にもお出しにならないでしまったのを...
■意味5:他動詞
生じさせる、引き起こす。
[出典]:大鏡
「昨日、事出だしたりし童捕らふべし...」
[訳]:昨日事を引き起こした召使の子どもを捕まえるつもりだ...
■意味6:補助動詞
外に向かって〜する。
この用法の場合、動詞の連用形について用いられる。
[出典]:
筒井筒 伊勢物語
「...と言ひて
見出だすに、からうじて、大和人『来む。』と言へり。」
[訳]:と言って
外を眺めると、ようやく、大和の人(男)が「行こう。」と言ってきました。
※サ行四段活用「見出だす」と一語で解釈する場合もある。