manapedia
更新日時:
ローマ法とは わかりやすい世界史用語1144
著作名: ピアソラ
38 views
ローマ法とは

ローマ法の起源はローマ建国の時期にさかのぼります。当初、ローマ法は成文化された法典を持たず、慣習法として存在していました。しかし、紀元前5世紀に「十二表法」が制定され、これがローマ法の基盤となりました。十二表法は、市民の権利と義務を明文化し、公開されることで市民全体に法の内容を周知させる役割を果たしました。

ローマ法の主要な特徴

ローマ法には、以下のような重要な特徴があります。

公法と私法の区別

ローマ法は、公法と私法に分けられていました。公法は国家と市民の関係を規定し、私法は市民同士の関係を規定するものでした。この区別は、現代の法体系にも影響を与えています。

成文法と判例法

ローマ法は、成文法(法典)と判例法(裁判所の判決)から構成されています。成文法には、十二表法や後に皇帝によって発布された法令が含まれ、判例法は法学者の解釈や裁判所の判決によって発展しました。



法学者の役割

ローマ法の発展には、法学者が重要な役割を果たしました。彼らは法の解釈や適用に関する助言を行い、その見解は裁判所や市民に大きな影響を与えました。特に、ガイウスやウルピアヌスといった著名な法学者の著作は、後世の法学に多大な影響を及ぼしました。

ローマ法の主要な法典

ローマ法の発展において、いくつかの重要な法典が制定されました。

十二表法

十二表法は、紀元前5世紀半ばに制定されたローマ最初の成文法典です。この法典は、ローマ市民の基本的な権利と義務を定め、後のローマ法の基礎となりました。

ローマ法大全

ローマ法大全は、東ローマ帝国のユスティニアヌス1世によって6世紀に編纂された法典です。この法典はローマ法の集大成であり、後のヨーロッパの法体系に大きな影響を与えました。ローマ法大全は、法学提要、法学大全、法典、新勅法の4つの部分で構成されています。

ローマ法の影響

ローマ法は、ローマ帝国の崩壊後もその影響を持ち続けました。特に中世ヨーロッパにおいては、ローマ法の研究と適用が再び盛んになり、大学での法学教育の基礎となりました。また、ローマ法は近代の民法典の基礎を形成し、多くの国の法体系に影響を与えました。

ヨーロッパ大陸法

ローマ法は、特にヨーロッパ大陸法(civil law)の基礎となりました。フランスのナポレオン法典やドイツの民法典は、ローマ法の原則を取り入れており、これらの法典は他の国々の法体系にも影響を与えています。

英米法への影響

ローマ法は、英米法にも影響を及ぼしました。特に、法学用語や法の概念においてローマ法の影響が見られます。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史